特急「北近畿」

ダイヤ改正

 今回のダイヤ改正で特急がいろいろ統廃合されました。  特急「北近畿」 183系  2011年1月撮影  特急「雷鳥」 485系  2009年10月撮影  「北近畿」は「こうのとり」へ、「雷鳥」は「サンダーバード」へと代

続きを読む
タンゴエクスプローラー(KTR001)

KTR

 本日のダイヤ改正で廃止となります。  タンゴエクスプローラー(KTR001)  2011年3月のダイヤ改正で廃止  北近畿ビッグXネットワークに統合により一部路線を「こうのとり」に移行  タンゴディスカバリー(KTR8

続きを読む
新京阪鉄道 天神橋駅 遺構(北西側より)

天神橋駅

 鉄道マニアではないが北大阪電鉄というのが昔にあったのです。  新京阪鉄道 天神橋駅 遺構(北西側より)  天神橋筋六丁目駅の上にあった阪急天六ビルである  高架の一部が残っている  ホーム跡(北側より)  車の駐車場と

続きを読む
DD51-1192(先頭:神戸側)+DD51-1191(後続)

DD51 1191+1192

 仲良く重連でホームにて待機していました。  DD51-1192(先頭:神戸側)+DD51-1191(後続)  DD51-1191(後続:京都側)+DD51-1192(後続)  2009年6月29日撮影  たまたま仕事途

続きを読む
終夜運転時の列車案内表示(JR大阪駅)

終夜運転

 今年も関西のJR、市営地下鉄および私鉄は終夜運転です。  終夜運転時の列車案内表示(JR大阪駅)  どちら行きも平日であれば最終電車が出た後の時間である  大阪市営地下鉄終夜運転時刻表(梅田駅)  最低でもほぼ30分に

続きを読む
294km/h

300km/h

 先日、業務で久しぶりに新幹線に乗車しました。  294km/h  もう少し速度が出ていたのだが撮り損ねた  山陽新幹線でN700系に乗り出張です。  最高速度300km/hは伊達ではないようで、iPad内蔵のGPSを利

続きを読む
キハ40 1755

キハ40系気動車

 かなり以前ですが北海道で見かけた車両です。  キハ40 1755  2008年1月撮影  JR北海道のキハ40系の寒冷地仕様だった700番台を延命改造し、車番を変更したものです。  雪が降ろうと降った雪が溶けずに舞い散

続きを読む
告知ポスター

大阪市営交通フェスティバル

 ちょっと記事化にてまどりましたが大阪市営交通フェスティバルに行ってきました。  告知ポスター  毎年行われている大阪市営交通の緑木検車場の一般公開に行きました。  今回は検車場の中まで見学することが出来ます。  会場へ

続きを読む
特急はまかぜ(キハ181系気動車)

はまかぜ(キハ181系)

 本日で運行を終了。新型車量に明日から運用が変わります。  特急はまかぜ(キハ181系気動車)  撮影2010年9月  旧国鉄時代からの運用車両で非電化区間を走行する車両として運行。現在、JRで定期運用でこの車両を運行し

続きを読む
車輪圧入作業

JR西日本吹田工場(その2)

 列車写真でおなか一杯に(こちらが)なってしまいましたのでイベント系を。  車輪圧入作業  寿命を迎えた車輪は車軸から外して新しい車輪と付け替えられますが、その際に車軸に車輪を圧乳する作業を実演していました。  既存の車

続きを読む
展示車両たち

JR西日本吹田工場(その1)

 JR西日本の鉄道の日関連イベントとして吹田工場が一般開放されていましたので行ってみました。  吹田工場入口  10時からのイベントですがすでに会場当初からごった返しています。先日の京阪のイベントに比べると家族連れは心な

続きを読む
JR西日本 近郊電車225系

JR西日本225系

 新型列車のお披露目ですが、大阪駅で留置というのはかなり珍しいイベントです。  JR西日本 近郊電車225系  先頭車両が225-1というマニアお楽しみの編成  大阪駅の10番のりば(10番ホームとは呼びません:笑)で1

続きを読む
113系(湘南色)

国鉄113系

 国鉄時代に東海道本線でよく見た車両ですが、いまや細々と走っています。 113系(湘南色) 福知山方面では2010年の春に撤退といううわさがあったらしいのですが、なんとか現役で走行中のようです。 特にこの湘南色と呼ばれる

続きを読む
阪急電鉄 中津駅

狭いホーム

 有名なのかもしれませんが、私鉄の中でもダントツの狭さでしょう。 阪急電鉄 中津駅 阪急電鉄 春日野道駅 どちらも無理矢理に駅を作ったような感じで、非常にホームの幅が狭いのです。黄色い点字ブロックの幅を見て頂ければ判るよ

続きを読む
余部橋梁全景

余部橋梁(つづき2)

 いよいよ開通、運行再開しました。 余部橋梁全景 ついに駅舎も営業再開し、列車が通ります。残念ながら列車の通行を今回納めることができませんでしたが、撮り鉄の方以外にもカメラをもった観光客が多数いらっしゃったのが印象的です

続きを読む