今年は役所や会社等も率先してクリスマスのイルミネーションを公開しています。 大阪市庁舎前 ワールドリンキングツリー。ノルウェーから贈られたものだそうである。 大阪市財政赤字がすごいはずなんですが・・ 大阪市庁舎
続きを読む
日々雑雑と過ごす
今年は役所や会社等も率先してクリスマスのイルミネーションを公開しています。 大阪市庁舎前 ワールドリンキングツリー。ノルウェーから贈られたものだそうである。 大阪市財政赤字がすごいはずなんですが・・ 大阪市庁舎
続きを読む大阪市街で大変珍しいのですが、大雪が降り、2〜3cmほど積もっていました。 四つ橋筋 朝日新聞社付近 電通関西支社付近(10時30分ごろ) とにかく、外を見ると真っ白な雪景色。駅まで歩いて行くと案の定、電車の運行
続きを読むビル等に付けられたオブジェを見る事がありますが、これはどういう意図で付けられたのかわかりません。 なんとなくライオン? ビル正面玄関の横の壁の取付けられたナニカです。 口から水が出る訳ではなく、ライオンのようなそ
続きを読むやはり粉モンの店にはユニークな店名が多いです。 お好み焼き鉄板焼き「そーす」 ズバリ!ソースです。醤油でもマヨネーズでもマスタードでもありません。 青のりやかつお節粉は良いかもしれませんが,きっとマヨネーズは厳禁
続きを読むすなおに悩みました。たぶん別々の事を言っているとは思うのですが。 居酒屋「志な乃亭」天満橋店 この手の色はデジタルカメラでは再現しにくいので困る チェーン店の「志な乃亭」でウェブででの表記はちゃんと「海鮮・地どり
続きを読む絶対に営業マンの口実に使われていると思います。 茶房「本社」 いや、本社ですよ。支社や営業所があるのか知りたい。 なんとなく24時間レストランの「さぼーる(茶房留)」や雀荘の「役員室」に通ずるものがあるような気が
続きを読む大阪市中心部、しかも堺筋を通っていると突然現れる旧家の建物。 旧小西家住宅 現在はボンドG17や木工用ボンドでおなじみのコニシ株式会社の管理となっている 薬種業を営んでいた江戸時代の安政3年(1856)に小西屋と
続きを読む思わずドメインがあるのか探しました。 食彩館「加島ドットコム」 おかしいとは思っていたのですが,思わずhttp://www.kashima.com/をたたいてみました。全く関係ないです。 鹿島建設は「かじまけんせ
続きを読むとある店頭のポップです。 パンスト「まいったか」のポップ 参りました(笑)。 いや、ポップに「まいったか」て書かれてしまうと、すなおに「まいりました」です。 で、よく見ると商品名が「まいったか」。本当に参りました
続きを読む石切神社の参道にあるお店です。創業四百余年だとか。 「十三屋わび助」石切本店 ここは十三ではないのに「十三やきもち」の看板が・・ 十三は「じゅうそう」と読み、「じゅうさん」では無く、スナイパーの名前でも無い。
続きを読むこれはやっぱりすごいですよ。 阪急HEP FIVEの観覧車 都会の真ん中に観覧車があり、それがまたビルに据え付けられている。って、なんだかすごいですよね。設計・施工もかなり大変だったそうです。 あとはもう、目立て
続きを読む曾根崎警察の前にある巨大オブジェ。 梅田地下街換気塔 夜景 曾根崎警察、阪急百貨店、阪神百貨店に囲まれたステンレス製の異様なオブジェ。 実はこの得体の知れないオブジェは梅田地下街の換気施設です。 梅田地下街換気
続きを読むチェーン店らしいです。 立ち呑みの店「本日開店」 看板がしっかりとした作りでありながら「本日開店」と書いてあるので、知らない人は屋号だと思わずうっかり今日から開店した店か?と思ってしまうはずです。屋号の付けた方もき
続きを読む粉モン店舗の多い大阪です。店名もなかなかユニーク(すぎる)ものも多いのです。 たこ焼き「たこなぐり」 移動店舗で軽自動車のワンボックスでされているたこ焼き。土曜日は知りませんが日曜・祝日にしか出ていないのではないで
続きを読むこんなケーブルカーはここだけ? 生駒ケーブル 複線で2系統が別々に運行できるのはここだけ 当然ながらすれ違い部分は複々線になっている ケーブル路線上の踏切道 ケーブルカーの路線に踏み切りが存在するのは珍しい
続きを読むう〜ん、渋めですね。 柿渋 大阪西川商店 柿渋と書かれても普通はピンと来なくなってしまいましたが、株式会社大阪西川の本社1Fにある柿渋店舗です。工場倉庫は少し離れた所にあり、阪急電鉄京都線に乗っていると見えるはずで
続きを読むどうとらえて良いのか悩む所です。まったりとする場所なんでしょうか。 オールナイトレストラン&喫茶「さぼーる」 一応、元の単語は”Le Savoir”(知、知識)らしくて、ハイソサエティな名前
続きを読むあ、このマークどこかで見た事がある?! リサイクルセンター「なんでも豊中」 リサイクルという事ではねて戻るイメージを使いたかったのでしょうが、某ハンバーガーショップのマークにそっくりです。店舗名もさることながらやは
続きを読む