空から降ってきたとしか思えません。いや天狗の仕業?宇宙人? 居酒屋「屯珍館」 大阪から阪奈道路へ行く途中で目にした方も多いのではないかと思っていますが、なかなか通り過ぎるだけで写真を撮る機会がありませんでした。少な
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
空から降ってきたとしか思えません。いや天狗の仕業?宇宙人? 居酒屋「屯珍館」 大阪から阪奈道路へ行く途中で目にした方も多いのではないかと思っていますが、なかなか通り過ぎるだけで写真を撮る機会がありませんでした。少な
続きを読むなかなか店舗の営業時間に通る事ができずにご紹介できませんでした。 お好み焼き「めりけん子」 先の「こけこっ子」と同じく十三界隈にあります。 「こけこっ子」とは姉妹店やチェーン店ではないようですが、〜子と付けるネー
続きを読むよーく見るとちょーっと変なんですよ。 ゴミ・空き缶は持ちカエル よくあるゴミ・空き缶のポイ捨て防止啓蒙看板なんですが、ちょっとよく見るとおかしい所だらけで、誰がこんな看板に承認して掲示を許可したか知りたいものです。
続きを読む本当は分けて読むんでしょう? 「たばこジュース」 噛みタバコや嗅ぎタバコより強烈そうです。 相当トリップ出来るか、心臓がバクバクしそうです。 銘柄はマイルドセブンでしょうか? インドのガンジャ(生のマリファナ
続きを読む以前、店舗が違う場所にあり、その一角が取り壊されてどうなったのか探していたのですが見つけました。 焼き鳥キッチン「こけこっ子」 たしかちょっと現在の店舗とは離れた場所で居酒屋されていたように思います。一角の再開発で
続きを読むマクド(大阪ではこう呼ぶ)のドライブスルーは本当に待たずに買えて、店内より待つ時間が短いのではないかと思ったりもします。 モスバーガーのドライブスルー モスフードサービスの展開するハンバーガー等を主体としたファース
続きを読む阪神タイガース、優勝しちゃいましたね。さすがに1週間経過するとちょっと落ち着いてきましたが、セールの類いはまだまだやっているようです。 道頓堀川 戎橋上 飛び込み防止柵に「飛び込まないでください。」と貼り紙 撮影
続きを読む猛烈に追い立てられているのでしょうか? 追立サイクル 何に追い立てられているか全く疑問です。 サイクルって?自転車?それともリサイクル? う〜ん・・・ むむむ、やっぱり想像付きません。 テントに屋号は書いて
続きを読む大変風情があり、大好きですが。 赤川仮橋 北詰(地図) 車両は通行できない(自転車はけっこう通行量があります) 北側は塗装がかなり痛んでいる 赤川仮橋 南詰(地図) 橋の銘板 ご覧の通り、欄干も全て木造
続きを読む梅田界隈の茶屋町にMBS(毎日放送)の社屋があるのですが、やっぱり大阪的。 「ぷいぷいさん」と「らいよんチャン」 ま、なんといっても大阪の放送局です。目立てば勝ちです。場所も繁華街の中。「目立たな損!」ってな感じで
続きを読むむかし、深海に眠る巨大タコが舟を襲う「テンタクルズ」って映画ありました。豪華キャストのイタリア映画です。 明石焼「オクトパス」 「テンタクルズ(TENTACLES)」は触手という意味ですが、タコを英語にしたオクトパ
続きを読む連れもって誘われもって行く場所ではないと思うんですが。 誘われる病院の看板 病院って「あ、明日いっしょに行こかぁ」と誘い合わせて行く場所ではないですよねぇ。病院側から、「お、にいさん、診察いっときましょか?」って誘
続きを読む永井豪の名作に「キューティーハニー」ってありましたね。 「はちみつハニー農場」 「○○ハニー」と来たら、「○○」に当てはまるのは「キューティ」でしょ? え?「鈴木」はどうした?それは「キューティ鈴木」では?ちょっ
続きを読む一見普通のラーメン屋さんなのですが。 町のらーめんやさん「春」 改装してしまい以前の写真が見つからず残念ですが、実はテントも同じ表記だったのです。 なぜ「ラー」と「めん」なのかは非常に謎です。看板なので指定しなけれ
続きを読む自然の中に突如として出現する野立て看板の脅威には、太刀打ちできないものがあります。 お食事処「けやき」 東向き すっごく人のよさそうな女性が山盛りの飯椀をもっている お食事処「けやき」 西向き お気をつけてお帰
続きを読む珍しく助手席に乗っている時に見つけました。 夜間観光トラック ま、シャレのステッカーなのですが、けっこう笑えました。 (女性限定) 夜間観光トラック 定員2名 無料 毎晩就航 おみやげ付 定員2名というのも
続きを読む新なにわ筋にありますので、目に留まっている方も多いのでは? 忽然と存在する土蔵 以前は漆喰の白壁が残されていたと思うのですが、撮影したときは漆喰の白壁ははがされて(はがれて?)しまっており、土の壁になってしまってい
続きを読むラブホテル/ファッションホテルによく西洋のお城の意匠が施されている場合がありますが、ここはそうではありません。 トップ製菓 本社社屋 れっきとした会社。しかもメジャーな商品を扱っているトップ製菓の本社社屋です。
続きを読む