もう入り口のガラス戸越しにどど〜んと真空管です。 東京真空管商会 日本橋にありながら、「東京」とついているところがミソ 東京真空管商会の店主は既に2代目になられており、店内は店名の通りそれこそ真空管だらけ。全国の
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
もう入り口のガラス戸越しにどど〜んと真空管です。 東京真空管商会 日本橋にありながら、「東京」とついているところがミソ 東京真空管商会の店主は既に2代目になられており、店内は店名の通りそれこそ真空管だらけ。全国の
続きを読む大阪なのでお好み焼き屋が多いのは当然ですが、そうなると必然的に店名もいろいろとある訳で、やっぱり「ん?」と思うものが出てきます。 広島風・お好み焼き「ぶンた」 いや、豚玉っていわれると一番安い方のメニューでお好み焼
続きを読む大阪の地名には数々の難読地名がありますが、それとは別に2つの地名が合体した地名、駅名などが数多く存在しています。だいたいにおいてその駅等が2つの地域をまたぐか中間地点にあるというのが理由のようです。 【喜連瓜破】きれ
続きを読む大阪も含めてお店の屋号におおお〜っ!と関心と言うか驚かされる事が良くあります。R2から横目で見て気になってたのがこのお店。 お好み焼き・焼きそば 「せんぬき」 いや、もうなにも言えません。 どうして、そういう名前
続きを読む自作したエフェクターで音出し時のチェック用に、ギターそのものがあれば一番問題ないのですが、手っ取り早く信号を突っ込むために簡易のファンクションジェネレータを作りました。 簡易ファンクションジェネレータ 外部接続の必
続きを読む昔は試作部品を日本橋に買い出しにいく時に、ネジならココ!と良く行かされました。 株式會社ナニワネジ 日本橋本社店舗 ナニワネジと言いながら、工具類、アクリル板、金属板などの部材類、接着剤など、工作に必要なものは電子
続きを読むたぬきの所でも記述がありますが、薬味として料理として使用されるネギ。純然たる東西の差がある様です。 関西のネギと関東のネギ 関西では主に葉の緑色になった部分を好んで利用します。あさつき、万能ネギ、九条ネギなどは根に
続きを読むなんだか電子工作から離れてきたような気もしないでもないですが。 スタビータイプ・ラチェット付きドライバー(新亀製作所製:定価980円) 手前にあるのは別売りのビット だいぶ昔からお世話になっているがこの株式会社新
続きを読むブティック「しばき」に並んでかなり老舗の食堂のようなのですが、やはり入るのをためらってしまう店名です。「ん?」となった後で「え?ナニナニ?」と無限ループに入る感じです。 食堂「鳩の巣」 店内に鳩舎がある様相もありま
続きを読むエフェクター自作をして楽しんでいる訳ですが、それでは試奏して音出しをしてもらって確認したり感想をもらったりするまでの時間が空いてしまいます。逆に答えをもらうまでの間は、ドキドキして楽しいのもありますが、渡す前に調整した
続きを読む日本橋で電子部品と言うと、まずだれもが間違いなくあげる店舗の一つに「共立」と言う答えが返って来ると思います。 共立電子産業株式会社の恵比須町に一番近い店舗の「シリコンハウス」が、我々アマチュア電子工作ファンに取っては
続きを読む看板の文句にもつい、見逃してしまいそうな物が多いのですが、その気が無く見ると「あっ、そう。」と済んでしまいそうなのですが・・ お客様のとのお約束!! いや、約束って言われても・・ 堂々と「お客様とのお約束!!」と
続きを読むちゃんぽん。いえいえ、お酒の種類を混ぜこぜにして飲んでいるのではありません。麺類のちゃんぽんです。 長崎を主として九州地方から来られた方が、大阪の中華料理店で「ちゃんぽん」を頼むと怒りそうになるかがっかりするかのどち
続きを読むPICで工作をしていると、18ピンなどの小さなデバイスでは、状態表示や外部への出力へ割り当てる事ができるピン数がかぎられおり、苦労します。 そんな中で、重宝するのが液晶ディスプレイモジュールです。特に16桁×2行や、
続きを読む仕事で移動中に高速道路が渋滞していることもあり、ゆっくり一般道で行く事にした際に、たまたま赤信号で停止した横を見ると「ちょっと、これは・・・???」と、思った瞬間に写真を撮りました(もちろん車は停止中です)。 アトム
続きを読む工具と言えるかどうか怪しくなってきましたが。 以前紹介したブレッドボードの小型の物があり、移動先でちょっと試したい時や小規模な回路で済む場合に非常に重宝します。サイズも55×88mmとタバコの箱より一回り小さいサイズ
続きを読む広島焼きと言うライバルもいますが、大阪の庶民的な食べ物の1つに絶対数えても良いものにお好み焼きがあります(広島で『広島焼』と口にすると怒られますよ:笑)。 元を正せば一銭洋食と呼ばれた物が原型だと思いますが、広島焼き
続きを読む試作中や回路のチェック等でちょっと部品を接続して確かめたい時に、便利なのがブレッドボードです。多数の穴があいており、同一列は内部で接続されていてその列に部品の足を差し込んでゆくと穴の下にある接続端子を通じて電気的に接続
続きを読む通り過ぎるときにいつも気になっていたのですが、絶妙というか衝撃的というか微妙なネーミングの理髪店がありました。 理容「頭の家」(頭乃家理容所) 写真を撮ろうとすると、中から睨みつけられる 気が付いたのは2年前で、
続きを読む車用のマルチチャネルトリップメータを製作する際に実車に直接載せてテストするのはかなり面倒なので、車速パルスを発生させるための治具を作成しました。 車速パルス発生治具 スイッチは電源(緑LED側)とパルス発生レンジ切
続きを読む