かなり古いマンホール。 電電公社のマンホール 日本の電気通信事業を独占的に担っていた公共企業「日本電信電話公社」の時代のマンホール。 三公社五現業のうちの三公社(日本国有鉄道・日本電信電話公社・日本専売公社)の1
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
かなり古いマンホール。 電電公社のマンホール 日本の電気通信事業を独占的に担っていた公共企業「日本電信電話公社」の時代のマンホール。 三公社五現業のうちの三公社(日本国有鉄道・日本電信電話公社・日本専売公社)の1
続きを読む理髪店で強制的に矯正されるのか? AFRO(アフロ) アフリカ系アメリカ人の間で生まれた地毛を活かしたナチュラル・ヘアースタイルなのですが、直毛をもつ日本人は敢えてカールさせた髪を丸く仕上げる髪型として意図的にアフ
続きを読む屋号が自己矛盾しています。 NO name 名無しを示す英語”no name”という屋号のバー。 「名無し」という名前を冠する完全に自己矛盾な屋号と言えます。 「名前聞いていい?」「名無
続きを読む計量に用いる枡にかけた用法。 うまい魚あり〼 1文字削るために用いるというより言葉遊び的な用法です。 江戸自体に用いられていた計量器である「枡」を上から見た形から作られた記号で「ます」と読みます。 枡ですが正確
続きを読むガソリンスタンドでは無く。 GAS STAND ガソリンスタンドの略称は「ガススタ」あるいは「ガススタンド」ですがそちらとは関係ありません。 大阪ガスは本社「大阪ガスビルディング」とその西側の用地を使った再開発を
続きを読む窓の生き埋めタイプ。 閉塞窓 窓のあった部分に裏側からコンクリートブロックで塞がれて無用窓になったトマソン物件。 何かこの窓部分に不都合があったのか、内装にブロック塀を建てるために塞がれたのかは不明ですが、痕跡だ
続きを読む千円でベロベロに出来上がる。 せんべろの垂れ幕 なかなか「せんべろ」な感じの内容が書かれています。 3杯呑めてアテが3品で1000円。 アルコール1杯と2品ぐらいの1000円セットは普通にみますが、酒3杯という
続きを読む”border”は一般的に国境を指します。 BORDERLESS 確かに無国境な料理メニューのようで、ハンバーグ・パスタ・唐揚げ・カレーなどのスタンダードなメニュー以外にもエジプトやネパール
続きを読む銀河鉄道の乗り場では無いようです。 999 タイ語で数字の9(เก้า)は「進む・前進」という意味の「ก้าว」と発音が同じなため最も縁起の良い数字だと言われています。 実際にタイにはこの999の数字の店があり、
続きを読む一瞬ブレーメンの音楽隊かと思いましたが。 バルチョップ グリム童話の物語の一節である「ブレーメンの音楽隊」のイラスト看板かと思ったのですが、よくよく見ると何か多いですし乗っている動物も微妙に違います。 ブレーメン
続きを読むこの組み合わせは甚だ矛盾しています。 たばこ・薬 看板に「たばこ」と「薬」が並んで掲出されています。 「たばこ」「酒」なら体に悪い組み合わせと言い切れるのですが、この組み合わせは一体どう考えたら良いのか悩んでしま
続きを読むオフィス街に突然現れるレトロな雰囲気のビル。 華道未生流家元会館 石垣造りに瓦屋根のひさし、しかしその上には現代建築のビルが聳えるという歩く目線はレトロな外観を保ちつつ上層階はちゃんとした現代づかいできるようになっ
続きを読む正当な文字方向。 6文字看板 一瞬「無大ご」に引っかかりましたが、右端上の「ご」とその下の「飯」で、右から縦読みの正しい記述の看板だと認識できました。 「ご飯大盛無料」にすぐ固定される素直に読める看板。 語句が
続きを読むやっぱり隠れたい。 かくれんぼ 同名屋号多数あり。 でも隠れておらず逆に存在を主張しているという矛盾パターン。 ただこの店舗が路地奥にあって、なおかつ看板は少し見えにくい位置にあり、私のように上を向いてキョロキ
続きを読む爆発して意識改革されるかも。 EXPLOSION なんとも鮮烈な屋号ですが、ここはGAY CLUB。 エンターテイメントとして楽しめ、お客さんはノンケもいらっしゃるでしょうから、攻め・受けの心配は無用ではないかと
続きを読む妖精でもクリーチャーでもない。 カラオケ処 ムーミン この記事を書くにあたって商標の範囲を調べたのですがカラオケ店は登録範囲にないので文字だけであればセーフ。 トーベ・ヤンソンの創作した生き物で、主人公は「ムーミ
続きを読む変体かなに似ていますが崩し字。 「あ」 絵画の展示がある喫茶店。 アートで「あ」なのか、全ての始まりなので「あ」なのかは不明ですが、1文字屋号で電話帳の数字を除いて最初に出てくるのは間違いない屋号。 「ん」
続きを読む太郎といえばやはり長男。 熱血太郎 暑い血が滾る熱い男、それが長男。 かどうかはともかく、コース料理名が「熱血」「太郎」の他に次男の「次郎」もあるので狙っている屋号なのは間違いなさそう。 もっとも九州系の料理を
続きを読む