なんか大阪らしいと言うか。 たこ焼きランプ 元は普通に丸いランプだったでしょうが、なぜかソースがかかったたこ焼きに変身。 爪楊枝でも刺さっていたら完璧なフォルムなのでしょうがそこまでは改造されなかった模様。 ち
続きを読む
日々雑雑と過ごす
なんか大阪らしいと言うか。 たこ焼きランプ 元は普通に丸いランプだったでしょうが、なぜかソースがかかったたこ焼きに変身。 爪楊枝でも刺さっていたら完璧なフォルムなのでしょうがそこまでは改造されなかった模様。 ち
続きを読むしまあたま?とりあたまに空目しそうです。 島頭(しまがしら) なんとなく、そう読めない事もない気もしますが正解は「しまがしら」です。 この地域にある島頭神社が地名の由来と考えそうですが、実は逆で地名である「島頭」
続きを読む刑事物の取り調べでよく出てくるカツ丼ですが東西ではちょっと認識が違います。 カツ丼東西 一番の違いは大阪ではカツ丼は玉子で綴じる点。関東で言う所の「カツ玉とじ丼」が「カツ丼」に相当するわけで、逆に関西地方で玉子で綴
続きを読む南大阪の水間鉄道の駅、難読地名が多すぎです。 水間鉄道 運賃表(水間観音駅) 近義の里の紹介でも出てきた水間鉄道ですが、その通る路線の駅名(地名)が難読地名が多すぎなのです。 全ての駅名を紹介すると… 貝塚(
続きを読む丸ビルの角で待ち合わせ~。てな冗談は大阪でしか通用しません。 電光掲示板撤去後の丸ビル 大阪駅前の目立つ場所にあることから、屋上部分に電光掲示板を設置して情報を流して広告収入も得るというモデルでされていたのですが、長引く
続きを読むなかなかリアルです。 エビフライ 大阪の看板的といえば正にその通りのストレートな看板。 何の店なのかすぐ判る看板が掛けられているのが江戸時代辺りからありましたが、最近の大阪はその店頭ディスプレイが大型化するだけで
続きを読むこれは迷って当然の案内。 案内標識 新御堂筋の南端は梅新東、南森町、淀屋橋方面に分かれて行けるように分岐しています。 ただその分岐がややこしい。 そのややこしくしている要因が左端のオーバーパスを通る経路。 梅
続きを読むドイツ語のBaumkuchen、食うへん? 食うへん? 大阪人はこういう言葉遊びが好きなんですよね。 ちょっとこじ付けっぽくて語呂が悪いですが「バウムクーヘン」のケーキの意味の部分”kuchen
続きを読むいや、目立てば勝ち。 大ぴちょんくん できた時には目を疑うほどのインパクト。 あのダイキンのぴちょんくんがJR大阪駅から目に飛び込んできた時は二度見どころか三度見してしまいました。 いまはすっかり定着しています
続きを読む本来は水路標識。 澪標住吉神社 ドラマの名前で「みをつくし・みおつくし」の名前を知った方もいらっしゃるのではないかと。 古くは延喜式にも記されている船の航行に支障となる浅い場所と航行できる深さの境に建てられたもの
続きを読む以前ご紹介した「泉の広場」の噴水が撤去される事になりました。 泉の広場への通路(工事中で閉鎖) 永らく市民に親しまれ、「なんで地下に噴水があるんだ?」などと言われながらも待ち合わせ場所だったり、梅田ダンジョンのヒッ
続きを読む大阪キャラ。 アカンずきん 喫煙マナー向上のキャラクターで名前は赤ずきんではなく「アカンずきん」。 まあ、「赤ずきん」の大阪的駄洒落なんでしょう。 歩きタバコや迷惑タバコを見かけると注意して回るそうで、「路上喫
続きを読むやっぱりダンジョン。 案内の貼紙 大阪在住でも地下街を通って目的の場所の近くの出口に出ようとするのは至難の業で、ヘタをすると地元民ですら迷う始末と言われる大阪梅田地下街。 大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)梅田駅南改
続きを読む改装前はこんなのありましたねえ。 CO-BIG MAN 阪急梅田駅の1階のコンコース待ち合わせ場所に当時は珍しかった巨大ディスプレイがあり、名称を「BIG MAN」と言いました。当初は1つだけだった巨大ディスプレイ
続きを読むポッキン、ポッキン。 OLFAオルファ株式会社 世界の標準規格品となった折る刃式のカッターナイフ。刃を折る事で次々と切れ味の良い部分を出す事で使い続ける事ができるカッターナイフは今や様々なシーンで使われています。
続きを読む大阪ことばオンパレードのディスプレイ。 大阪ことばな看板 左上から順に標準語の意味を見てみましょう。 語意は牧村史陽編「大阪ことば辞典」などより引用させて頂きました。 いらう【弄う】(動) いじる。さわる。
続きを読む07時58分ごろ大阪府北部を震源とする地震。 震度分布(気象庁・地震情報から) 時間がちょうど出勤時間に重なっていて一時列車に閉じ込められましたが、他の人の話を聞くと結構早くに開放されたようでした。 余震も続くの
続きを読むついに改装後の阪神百貨店がオープン。 阪神百貨店(I期棟) 阪神と阪急がH2Oリテイリングとして事業統合した事により実現できた阪神百貨店の増床改築。写真の向かって左奥の部分が阪神百貨店として増床された部分です。元々
続きを読む