ずいぶん昔に閉館した弁天町にあった交通科学博物館。 さよなら交通科学博物館 撮影 2014年3月25日 実際には弁天町駅のすぐ横にあり以前に残された看板を記事にしたことがありました。 2014年4月に閉館する直
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
ずいぶん昔に閉館した弁天町にあった交通科学博物館。 さよなら交通科学博物館 撮影 2014年3月25日 実際には弁天町駅のすぐ横にあり以前に残された看板を記事にしたことがありました。 2014年4月に閉館する直
続きを読む新幹線の架線電圧は交流25000V。 注意看板 新幹線引込線の上の高架橋にこんな注意看板が設置されていました。 一般の市街地送電線の6600Vでも十分高圧電線ですので、新幹線架線というかなり高圧の電線がすぐ下に通
続きを読む最後に製造されたシリーズで全重連形。 DD51 1183 撮影:2020年12月(山科駅) 網干総合車両所 宮原支所所属のDD51形ディーゼル機関車。 機関車単独でしたので乗務員の訓練か回送かで山科駅に停留して
続きを読む以前の意匠を残しつつリニューアル。 地下鉄淀屋橋駅 撮影:2024年12月 2023年3月からデザインコンセプト「アーチ構造の象徴」で駅を全面リニューアル。エアコンや換気塔などはそのままですが内壁と天井照明を全面
続きを読むずいぶん昔の写真ですが。 かにカニEXPRESS JR西日本が日本旅行と共同企画で季節商品として出している「かにカニ日帰りエクスプレス」というツアー商品のパンフレット置き場に向かって床面にカニが這い寄っています。現
続きを読む今は運行されていない寝台特急日本海で運用されていました。 EF81 108 撮影2012年2月 湖西線開業のために導入された車両の一両。 車両はすでに2016年に廃車となり、現在は見る事は出来ません。牽引してい
続きを読む国鉄のローカル線向け車両。 105系電車(クハ105-6) 撮影:2016年8月 先頭車両はクハ105系1000番台からの改造車両できのくに線で運用されていた車両を2008年から阪和線にてスカイブルーの塗色で運行
続きを読む次世代鉄道システム開発のための試験車。 U@tech 先頭車両からクヤ221-1・サヤ213-1・クモヤ223-9001 撮影2015年10月 一度ちらっと記事に書きましたが詳細を記事化しました。 車両は20
続きを読む基本番台。 EF210-9 撮影2012年9月 0番台の9号機。 EF210の初期量産機で主電動機をFMT4形に改良し、以後の新型電気機関車の基礎となった構成を採用した車両。撮影時にはまだ「ECO-POWER
続きを読む阪堺電気軌道初の新造車両。 阪堺電気軌道701形電車(モ701形電車)モ705 撮影:2009年4月 阪堺電気軌道しては初めての新造車両になり、モ705は1990年に東急車輛で新造されました。 モ701形はモ7
続きを読むDE10型ディーゼル機関車に搭載されているディーゼルエンジン。 DML61ZB 水冷V型12気筒過給機付き総排気量61Lのディーゼルエンジン。 型名のDMは”Diesel Mortor”、
続きを読む現在は旅客運行されていない路線。 梅田貨物線を走る「はるか」 撮影2011年6月 旅客線営業は2023年3月18日のダイヤ改正に合わせて大阪駅北側の地下路線に移されて大阪駅に直結する路線となり、写真の線路は徐々に
続きを読む1999年6月9日から営業運転を開始した超低床車両。 広島電鉄5000形(先頭車両5002A) 撮影 2012年10月 ドイツのシーメンス(SIMENS Gmbh)による車両で、連結部分も含めステップが無い完全低
続きを読む今回は外観ではなく内装。 恵比寿様列車 引き戸には恵比寿様と鯛が合体した「えびす鯛」、床には「鯛」と「釣り竿」、座席には「梅」と堺筋線沿線にある堀川戎にちなんだデザインが施されています。 沿線にあるデザイン学校の
続きを読む1874年に大阪〜神戸間の鉄道開業とともに開業。 大阪駅タイムトラベルステーション特設ステージ 大阪駅開業150周年記念イベントとして「大阪駅タイムトラベルステーション〜時間の旅へ出かけよう!〜」と題したキャンペー
続きを読むホームで並ぶ新旧形式車両。 207系と321系 撮影2011年4月 左側はまだまだ207系が多数運用していたのですが、近年行われている体質改善工事前の車両です(クハ207-10・Z編成)。 右側は207系のリプ
続きを読むワンマン改造車両。 近鉄1021系 1025F 近鉄生駒線で運用されている車両。 1230系を基本に1020系として4両編成で製作されました。補助電源や空気圧縮機の集約化を行わず2両を1つのユニットとして分散し機
続きを読む都電荒川線を走る車両。 7700形(7701) 撮影 2019年7月 2016年より7000形の改造車両として導入された東京都交通局荒川線の車両。この車両は車番7007の改造車両です。 台車(8000型のものを
続きを読む