以前に製作していたのですが新規追加。 ArduinoISPシールド すでにArduinoをAVRライタとして使うときのArduinoISPシールドは製作していたのですが、シールド側のピンコネクタの長さが10mmだっ
続きを読む
日々雑雑と過ごす
以前に製作していたのですが新規追加。 ArduinoISPシールド すでにArduinoをAVRライタとして使うときのArduinoISPシールドは製作していたのですが、シールド側のピンコネクタの長さが10mmだっ
続きを読むかなり久しぶりに28pinのPICを使います。 PIC16F76 秋月電子で在庫処分の特価だったPIC16F76を入手。 標準的な18pinのPICではピン数が足りない案件で何か無いかとI2Cが使えてピン数の多い
続きを読む危うくトラップにかかる処でした。 TLC-2491 随分昔にデジットの放出品で格安に販売されていた16桁2行のバックライト無しのキャラクタLCDディスプレイ。モジュール上部に14ピンの引き出し部があり、一般的なLC
続きを読む久々にやらかしました。 取り外したデバイス(LA2284AG) 現在PCM1791とCombo Amanero 384を使ったUSB-DACの2台目を製作中なのですが、基本的な部分が組み上がり筐体内に組み込んで電源
続きを読む部品の調達に手間取りちょっと遅くなりましたが完成。 「居酒屋ガレージ」謹製 マイコン型導通チェッカー 前置アンプ版 色々と悩んでいたのと手持ちの部品に無かったものを発注して到着するまで時間が掛かったのでやっと完成
続きを読む以前に製作した導通チェッカーがマイナーバージョンアップ。 マイコン型導通チェッカー組み立てキット 居酒屋ガレージさんで開発されたマイコン型導通チェッカーは現在も何不自由なく大変活用させてもらっています。マルチテスタ
続きを読む死蔵していたUSB DACを使ったUSB接続アンプをサクッ(苦笑)と作りたい。 USB DACモジュール か〜な〜り以前に購入だけしていた曰く付きの秋月発売のUSB-DAC(M-02404)を使って、使えるようにし
続きを読む以前に製作した時のDC-DCコンバーターモジュールが入手難なので代替を実験中。 両電源基板 秋月で販売中の3Wクラス絶縁型DC-DCコンバータMCWI03-12D15を使って以前の両電源基板に相当するものを製作して
続きを読むヘルピングハンズ…とはちょっと違います。文鎮です。 文鎮+目玉クリップ 右がステンレス、左は炭素鋼(今回追加入手) 以前に居酒屋ガレージさんから入手していたステンレスの文鎮がちょっと軽い感じで半田付け
続きを読むスピーカーキャビネット製作や板金の毛描きに便利。 ミニスコヤ 直角をきっちり出すために必要で、以前から入手したかったのですが手頃な大きさと価格のものを物色していてやっと納得できる製品を見つけました。 あまり大きい
続きを読む大量の筐体内配線はかなり忍耐修行のレベル。 オーディオ・ミキサー 入力4chのオーディオ・ミキサーをやっと完成させました。とりあえず加算回路のオペアンプにはNJM4580DDを実装して使用してみます。 気に入らな
続きを読む周辺回路を製作して一式揃いました。 筐体内レイアウト検討中 とりあえずフロントパネルとリアパネルの加工をして仮付。フロントパネルはボリュームのつまみだらけ、リアパネルはRCAのジャックだらけです。 筐体内に全部の
続きを読む周辺回路の製作。 電源基板(12V) 12Vを供給する外部電源入力部分はスイッチング電源のコモンモードノイズを除去するためにコモンモードチョークと前後に0.1uFを入れたフィルターと1000µF/16VのOS-CO
続きを読むオーディオ・ミキサー製作続きの周辺回路。 レベルメータ基板 随分昔に動作検証していたTA7366Pを用いたレベルメータを組み込みすることにしました。 いつものようにLA2284と砲弾型LEDで組んでもよかったので
続きを読む切替ではなく同時に複数入力をモニターしたかったので。 ミキサー基板 切替器という手もあったのですが、いちいち入力切替するのが面倒臭いのでミキサーに。 回路はオペアンプの加算回路の作例みたいなオーディオ・ミキサーで
続きを読む色々使えそうなので部品を変えて追製作。 5V/3.3V電源ユニット DACユニット製作時に+12Vから5Vと3.3Vを供給する降圧タイプの三端子レギュレータで製作していたのですがこの電源電圧は汎用性があるのでデバイ
続きを読むずいぶん昔に製作したUSB DACを改造。 USB DAC(改) 見た目は他のシリーズと同じです(苦笑) もう10年以上前に作って現役運用していたUSB DACを解体・改造しました。 改造というよりUSBの受口
続きを読むすみません、今まで使っていませんでした(苦笑)。 はんだ吸取線 自動ポンプ式のはんだ吸取器を購入しようとず〜っと画策していたのですが未だ至らず。早々に購入すれば良いのですが思い切りが付きません(苦笑)。 しかし如
続きを読むそんな大層な事をしようとはしていません。 ECUモニター(プロトタイピング中) 以前に製作したA/Tシフトインジケータと電源電圧計、それにターボメータなどを1つに取りまとめて分散している筐体を1つにまとめようと計画
続きを読むCombo384 Amaneroのステータス表示を追加。 DACユニット 最終的にCombo384 Amaneroの出すステータス情報であるUSB接続状態とサンプルレートの表示を行う回路基板を追製作して組み込みまし
続きを読む