本来の用途で購入したのですが。 マスキングテープ 普通にエフェクターの筐体塗装時にマスキングをするために購入したテープなのですが、それ以外にも重宝しています。 まず一番の特徴としてマスキングテープはオモテ面にボー
続きを読む
日々雑雑と過ごす
本来の用途で購入したのですが。 マスキングテープ 普通にエフェクターの筐体塗装時にマスキングをするために購入したテープなのですが、それ以外にも重宝しています。 まず一番の特徴としてマスキングテープはオモテ面にボー
続きを読むLED表示用ドライバ基板を製作。 HT16K33基板 SOP28ピンを変換基板で実装しても良かったのですが秋月電子から発売されているモジュール基板(M-11246)を利用させてもらいました。モジュール基板が大きい事
続きを読むとりあえずメイン基板と書き込みテスト。 メイン基板 MSEQG7からの出力をA/D変換するテストをする前にブートローダ経由でMPUにプログラミングできることをまず確認です。 FT232のUSB-シリアル変換経由で
続きを読む死蔵品プロジェクト再々始動。 メイン基板(構想中) 以前MAX7219を用いてマトリクスLEDを表示させるテストをしていましたがデバイス2つをカスケード接続していた目的がそもそも16×8の表示領域を必要と
続きを読む小物・・・ではないかも。 保護フィルム パネル加工時に保護フィルム無しのアルミ板を扱う際にこれを貼って傷を防止します。 訳ありアルミケースのレール部分の幅が100mmなのでアルミ板も100mm幅を調達しました。今
続きを読むとりあえずユニットとして利用できるまで製作しました。 コントロールアンプ(暫定完成) シングル入力で高音・低音トーンコントロールに音量調整をつけたコントロールアンプとしてとりあえずユニット完成しました。ノブは右から
続きを読むとりあえず周辺の回路基板を追加で製作し筐体に入れる事にしました。 基板配置検討中 電源12Vと±15Vはいつもの通り二階建て構成。スイッチングDC-DCの出力と12Vの平滑コンデンサはOS-CONが定着です。サイズ
続きを読む音質調整回路。 トーンコントロール回路基板 低音(BASS)と高音(TREBLE)のみの一般的なトーンコントロール回路。低音・高音域を±20dB増減できます。出力のDCカットコンデンサーにはnichiconのオーデ
続きを読むいつの間にやら高額になってしまったのでDIYします。 iPod交換バッテリーキット 内蔵バッテリーが膨らんできて画面が持ち上がってきてしまい、そろそろどうにかしないとと思っていたところでAppleのバッテリー交換プ
続きを読むInterface誌掲載のDACを製作してみました。 pico DIY DAC V2.0a Interface 2023年3月号掲載の「ハイレゾ&I2S伝送対応![新]ラズパイPicoDACの製作〈1〉TH
続きを読むやっと入手。 Arduino UNO R4 Minima 無線が使えるR4 Wi-FiはLEDアレイが付いていたり余計な物があるためちょっと食指が動かなかったのと技適が通るまで発売されなかったのでUNO R4Min
続きを読む一度製作したのですが製作物が行方不明になったのと実装に不満があったので再製作。 LM317 充電回路 トランジスタ技術の別冊付録に掲載の『出力電流1A一定の鉛蓄電池充電回路〜構造が単純なシリーズ・レギュレータ方式〜
続きを読むオーディオ系を全て接続して動作確認。 PCM1792 DACユニット(仮組み) MPU周り以外Amanero Combo384を含む全てのオーディオ関連ユニット基板を仮組みして音出しテストを行いました。Amaner
続きを読むオーディオ系の処理だけではなく。 MPU基板 PCM1792はそのまま何もせずともデフォルトの設定で44.1kHz/16bit 左詰PCMのI2S信号をデコードして音を出せるのですが、I2Cを経由で内部レジスタを操
続きを読む基板をまとめて筐体に入れてユニット化。 TA2078プリセットイコライザーユニット 起動時のデモでLEDは全点灯しています 通常は選択されているモードのLEDのみ点灯 筐体内部 制御基板とTA2078基板、電
続きを読む外部からTA2078のモードを変更・制御します。 制御基板 汎用ロジックのフリップフロップと2to4デコーダを使えばできそうな構成ですがMPUを使用して制御部を製作。MPUにはAVRとPICのどちらを使用するか悩ん
続きを読むこれまたディスコンのデバイス。 TA2078Pメイン基板 2chのオーディオ信号(ステレオ・オーディオ信号)を3つのモードで高域・中域・低域をブースト・ドロップするトーンコントロールを単電源で使えるお手軽デバイス。
続きを読む小物というよりほぼ必須オプションになりつつあります。 オーディオ入出力中間基板 左右chのオーディオ入力、レベルメータ信号取出し、音量調整ボリューム、左右chオーディオ出力と2550/QIコネクタ接続するためのヘッ
続きを読む先のサラウンドユニットにレベルメータを追加。 LM3915レベルメータ サラウンドによって音場が左右に広がるイメージを表現したくてレベルを同一方向に伸びるのではなく左右に広がる点灯方向配置でバーLEDアレイを使った
続きを読む