カチカチ山の狸、火は点けられるわ、泥の船に乗せられるわ、災難どころではありません。 かちかち山 24時間営業中が店舗名かと思ってしまう ちょっと上の写真では判りにくいですが店舗入口にたぬき(の剥製?)が立っている
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
カチカチ山の狸、火は点けられるわ、泥の船に乗せられるわ、災難どころではありません。 かちかち山 24時間営業中が店舗名かと思ってしまう ちょっと上の写真では判りにくいですが店舗入口にたぬき(の剥製?)が立っている
続きを読む日本橋とはいえすでに電機街ではなく黒門市場側です。 「末広湯」 まだまだ、日本橋界隈には銭湯は残っており、営業を続けていらっしゃいます。 この末広湯では手ぶらで来ても入れる「手ぶらセット」というワンコイン(500
続きを読む大阪の銭湯は普通、○○温泉という名称が多いのですが…。 「ゆぽぽ」(大運橋温泉) ここは正式名称は大運橋温泉なのですが、愛称がゆぽぽ。 なんともかわいい名前です。 愛称が付いても普通の銭湯なのですが
続きを読むトイレットペーパーにも大阪的精神がしみこみます。 東西の嗜好の差 トイレットペーパーですが、メーカから出されている製品にシングルとダブルというのがあります。いわゆる1枚モノと2枚重モノがあります。大阪というか関西圏
続きを読むどうみてもここで泳いでいる魚は食べられない魚かな・・。 居酒屋「酔族館」 ここは赤い顔をした哺乳類が泳いでいるのでしょうか。 いやいや、それは酔っぱらいの居るプールかそれは。
続きを読むとある中古レコード、CD、DVD買い取り店の裏側です。 看板 古びた恋の・・・ ・・・思い出は買えませんが レコードなら買います。 いやあ、買ってくれると嬉しいな〜! と、言えるほど思い出ありません(涙)。
続きを読むカタカナで書かれると、ちょっと困ります。 「フケ 歯科・皮膚科」 フケの歯科と、フケの皮膚科。なんとなくいや〜な感じがしてしまいます。 せめて漢字表記にフリカナを併記してくれるとこちらもびっくりしなくて済みます。
続きを読むどうしてこの2つを並べて記載するでしょう。自動販売機が並んでいるだけと言えばそれまでですが。 たばこジュース それぞれの単語の色こそ違え、どう見ても「たばこジュース」です。 あいだに「と」の1文字があるだけで、絶
続きを読む元々はアンテナやケーブルなどの電材、工具、懐中電灯のほか、メガホンなどの構内放送機器などを扱っていました。 「トヤマ電機」 ヤマトではありません(笑) 現在では防犯カメラ、HDDレコーダーなどの防犯機器も豊富に取
続きを読む以前、自動改札機に投入する切符を、札幌では表裏どころか向きまで指定されたというコメントを頂きましたが、今でも裏向けがダメのようです。 札幌市営地下鉄の自動改札機の乗車券投入口 裏向けに突っ込んで見事に改札機に怒られ
続きを読む服の生地の話ではありません。 木綿と絹 すき焼きといえば焼豆腐が入るのですが、これは関東が主流の料理だからという理由が考えられます。 この焼豆腐、通常は木綿豆腐で作ります。 しかし、関西では京都を主として豆腐の
続きを読む指示代名詞です。 スナック「これ」 比較的近自分に近い対象を指す指示代名詞の「これ」。 極近くに行かないと、この店舗の名称が使えません。「これ」は何所?と、遠方で聞いても「これ」は「むこう」と返答されて混乱します
続きを読むホンマモン【本真物】 本当の物。偽物ではない物。 焼肉のほんまもん「これや」 偽装牛肉でも売る時は国産牛肉と称して処理しました。 で、焼肉にニセモン(偽物)があるのかというとなんとなくしっくり来ません。ニセの肉
続きを読むちょっと色目を使われたので浮気に走りました(笑)。 ATTiny 2313V-10PU レーザーマーキングは見辛い上に撮影もし辛いのはなんとかならないのか PICの開発環境でそろえてきていたのですが、さすがに好奇
続きを読む堺筋のメインストリートからちょっと外れていますが、ずっと営業されています。 正電社1ばん店 照明器具専門店の正電社1ばん店(本社もこのビル)です。大阪日本橋以外にも京都や名古屋にも店舗を持っていらっしゃるということ
続きを読む大阪の「名物」ともいえるかに道楽の動くカニの看板ですが、これとはちょっと違うようです。 毛ガニ(Erimacrus isenbeckii) 色といい細かい毛が生えている様相といいかなりリアル タラバガニ(Parali
続きを読む雀鮨は昔はボラで作られていたそうです。へぇ。 小鯛雀鮨 棒状のものと桶詰めの丸い鮨がある とても私の薄給ではおいそれと口にする事など出来ないぐらい高額なのが大変悔しい! 江戸時代のころから既にあった雀鮨(すずめす
続きを読む