撤退していたショップ99が復活しています。 「SHOP 99」恵美須町駅前店 以前の記事の店舗よりかなりこじんまりしていますが、活気は倍増。 日本橋近辺で一般食料品店が少ないのがアドバンテージなのでしょう。しかも2
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
撤退していたショップ99が復活しています。 「SHOP 99」恵美須町駅前店 以前の記事の店舗よりかなりこじんまりしていますが、活気は倍増。 日本橋近辺で一般食料品店が少ないのがアドバンテージなのでしょう。しかも2
続きを読むずらっと並ぶ御用提灯。これは・・・。 大鍋居酒屋「御用だ!」 まるで時代劇の捕り物のようですが、居酒屋の店舗飾りです。 大鍋居酒屋、なんだかよく解りません。それなりの時間に通ると良く呼び込みが威勢良く声かけしてい
続きを読む関西できつねうどんの事をしゃれてこういう場合があります。名古屋では一般的な呼称です。 しのだ定食 なぜか大阪ではなく神戸で見つけた「しのだ」定食である 信太山のキツネにかけて、キツネは油揚げ(あげさん)が好物とい
続きを読む高田のババ・トライアングル類似物件です。 地下鉄堺筋本町 そう、地下道にある不思議な三角地帯。 これはかなりスケールが小さいのですが、魔のトライアングルを形成しています。 この階段の真ん中にある柱にぶつかる人が
続きを読む通常、休みに実家などへ帰省することを「田舎に帰る」と言います。 ビーフハウス「田舎」 さて、この田舎は牛の田舎なのかどうなのか。 それよりも「田舎に帰る」では無く「田舎に行く」と言ったほうがよい感じの屋号です。
続きを読む演じていらっしゃった中谷一郎さんが他界されたため演じ役がなくなりました。 「らーめん弥七」 テレビ時代劇「水戸黄門」の一行の中に風車の弥七という役があります。これは実在の松之草村小八兵衛をモデルにしたものだそうでし
続きを読む久々にエフェクターを製作しています。 Dr.Quackの基盤まわり 例によってユニバーサル基板で製作 GGGのDr.Quackを製作中です。基板はとりあえず製作完了しています。 オリジナルはElectroHar
続きを読むベンチャー企業、新進気鋭が逆手に取られた例でしょうか。 「LSI CARD CORP.」 かつて日本LSIカード株式会社の社屋だった 2005年7月、小切手不渡りを出し事実上の倒産 架空の増資話により株価を上げ
続きを読むうわ、なんだこれは?! スパゲティダクト どうも排気のためか何かのダクト類なのですが、この角で立ち上げて上へ通す際にファンを使って強制送気しているようで、そのファンを取り付けるためのパイプの取り回しがこんな状態。
続きを読む明けましておめでとうございます。 番組の収録の抽選に当たったので、我ながらと思いつつ行ってしまいました。やはり大阪人はお笑い好き! なんばグランド花月前 ちなみに撮影したのは03:40ごろなのだが、まるで平日の通
続きを読む地球は球体ですよね? 創作手料理 居酒屋 「ちきゅう岬」 いまでも地球は平らだという説を曲げない人たちがいるそうです。 そういう人たちにとってはこのお店は歓迎すべき名前なのかも? ちきゅうに岬です。球体のどこか
続きを読む看板を見ただけでナニの店かわかる看板が多いような少ないような。 印章店の看板 十分間名刺はありがちですが、その下が不思議。 そのままだと読める字ではありません。裏声で読むのでしょうか。 はんこやさんなので、「は
続きを読むいまはあまり使ったりしませんが、とりもちというのがあります。 とりもちグラタン とりもちとは元々はモチノキの樹皮から作った、モノや小動物などを粘着させて捕るやつです。 昔は使ったようですが、最近はさすがに出番が無
続きを読むこれはトマソンではありません。 信号用発電機 そう、停電時などのための要所の信号機のためのバックアップ発電機があるのです。 たまにテスト発電をするらしく、「定期的に自動運転を行いますが、約15分程で停止します」と
続きを読むどうやら最近できた店舗のようです。しばらく行かないと様変わりします。 「WANTED」 天体望遠鏡、双眼鏡、画像安定装置、暗視スコープなどが販売されています。 日本橋では明電に並ぶちょっと異色な感じのする店舗。取
続きを読む蒲鉾、焼いてますか?蒸しますか。おせち料理には欠かせないものですが。 かまぼこ東西 大阪は蒲鉾は「焼き蒲鉾」が主流。しかも「板についている」のです。 それに対して関東では「蒸し蒲鉾」が主流。型に入れて蒸し上げるので
続きを読むさあ、街並にも本格的にクリスマス。日本は本当はキリスト教国ではないのが不思議なくらいですね。 中ノ島バラ園「ローズライトガーデン」 なんとなくルミナリエっぽいのが気になります。 中之島公園「光と自然の散歩道」
続きを読む今年も電気代もなんのその、飾り付けをがんばる家屋が多いようです。 まずは飾り付けてみたい とりあえず今年スタートなのでしょうか、オブジェ的な塊が散在しています。 来年の状況がどうなっているか興味のあるところです。
続きを読む