かいもん

どっちの意味だ

いや普通はお買い物だと思うのです。 「かいもん」 「かいもん」と言われて真っ先に思いつくのが「買い物(かいもん)」なのが大阪人。 決して「開門」とか「開聞」なんてのは思い浮かばないのです。 今回もきっとそうだろうとタカを

続きを読む
たむろす禁ず

たむろす

以前「たむろするな」というのを紹介したのですが、ちょっと違う? たむろす禁ず 飲食・たむろす行為を禁じると書かれたこの注意書き。 なんとなく言いたいことはわかるのですが、なぜ「たむろす」なのでしょうか。たむろする事をなら

続きを読む
もぐもぐ

反芻

ずーっと口を動かしているのでしょうか。 「もぐもぐ」 口を動かしている様をあらわすオノマトペで「もぐもぐ」というのがあります。 ずーっと口を動かし続けるのは人間の場合はつらいのですが、草食動物は動かし続けています。いわゆ

続きを読む
キャスターつきのウシ

キャスターつき

何気なく通り過ぎてしまいましたが、ハタと気づいて戻って収めました。 キャスターつきのウシ いわゆるハリボテなのですが、牛の産地として有名どころな事もあり、ガソリンスタンドの店頭にこんなものが置いてありました。 よくよく見

続きを読む
傾いだ本屋の看板

斜行看板

以前ビルの上の傾いだ看板をご紹介しましたが、こちらはもっと大胆。 傾いだ本屋の看板 ピサの斜塔とか、以前のプロミスの看板の騒ぎではありません。 むちゃくちゃ傾いでます。もう、実用的だとかデザインだとかいうまえに、おかしい

続きを読む
こり・トリマッセ

あんじょうしまっせ

仕事時か平時の姿勢が悪いのか、私は非常に肩凝りに悩まされています。 こり・トリマッセ 大阪弁で「〜しまっせ」というのは「〜します/〜しておきます」という意味なのですが、一般的には商売でお店の人が安くする(安うしまっせ)と

続きを読む
やきいも店舗の看板

バージョンアップ

久々に通るとバージョンアップしていました。 やきいも店舗の看板 先日ご紹介した焼いも露店の看板ですが、久しぶりに通るとどうも違和感が。 と、思って写真に収めて先日の記事と見比べると、あらまあ、看板が微妙にバージョンアップ

続きを読む
阪急百貨店前コンコース

期間限定

 こんなところが見ることができるのは今だけでしょう。  阪急百貨店前コンコース  現在、阪急百貨店は第2期の改築工事に入り、大阪駅側にあった建物の取り壊しと建て直しを行っています。  その関連で、阪急32番街や旧いすすシ

続きを読む
うどん屋の看板

危ない!

 と、おもわず口に出してしまいそうです。  うどん屋の看板  いや、看板といえるのかどうかすら怪しいのですが。  パネルバンの軽自動車(本物)が、1台そのまま設置されてオブジェというか看板というか、とりあえず目立っていま

続きを読む
集合している

ほどがある

 飲食店などの屋号、興味深いものが多いのですが、これはもう。  集合している  もう、どうしたらよいのか判りません。  これだけ集団でありますと、どれを取り上げてよいやら途方に暮れます。

続きを読む
歯科医の屋号の看板

歯医者のは

 いやいや、和文通話表ではありません。  歯科医の屋号の看板  どうも、歯医者さんの歯は普通じゃないようです。  いや、丈夫だとか虫歯だとかではなく、文字が普通じゃない。  歯の字の中の米の部分がなにか違うものになってい

続きを読む
勝手に切れます

切れまくり

 突如として態度や言動などが豹変して攻撃的になる状態を「きれる」と言います。  勝手に切れます  もう、なにもしなくても勝手にキレてしまうのです(笑)。  切れて、切れて、切れまくり。  そのせいか、撤去されてしまいまし

続きを読む
エフイープレートばい

ばい

 鉄板焼きはお好み焼きとは限りません。  エフイープレートばい  最後の「ばい」が何かさっぱりわかりません。  Feは鉄の元素記号ですが、語源はラテン語のFerrumなのでFeの部分は元素記号を示していると思われるものの

続きを読む
9x4=36(串三六)

算数の時間

 九九の9の段、くいちがく、くにじゅうはち…。  9×4=36(串三六)  ここで、9×4=36は「くしさんじゅうろく」ではなく、「くしみろく」と読ませます。  焼鳥DINNING(串焼き

続きを読む
無用窓と無用庇

無用窓

 久々に美しい物件を発見しました。  無用窓と無用庇  完全に塗り込めてあります。  どういう経緯でこうなったのかは皆目見当も付きませんが、完全にトマソンと化しています。 横の蔵のようなものとの関連も不明。  庇には瓦ま

続きを読む
十三で一番高い立ち飲み屋

高値が売り

 大阪人の目だって何ぼの精神はやはりちょっと違います。  十三で一番高い立ち飲み屋  関西人たるもの、安さを自慢したり競い合うのですが、どうもそれを逆手に取って商売も成り立つようです。  もう、こうなるとネタ系。  「あ

続きを読む
ラサ工業(大阪工場)

謎の言葉

 大阪市内在住の方であまり若くない昔の少年少女はご存知かと。  「ラサ」という名前に覚えのある方はいらっしゃいますでしょうか。  今はシンクロスイミングの名前に残るだけになってしまいましたが、昔はスケートリンク(ラサ国際

続きを読む
家庭料理「おかわり」

おかわり

 いつまでも食べ続けるのでしょうか。  家庭料理「おかわり」  昨今の飲食店でブッフェスタイルでない普通のお店で、おかわり自由という太っ腹な店をよく見かけます。某店舗などは、ごはん、みそしる、つけものはともかくメインディ

続きを読む
堂山名物の焼いもの看板

やきいも

 焼いもや~、おいしい焼いも。あご外れるよ。責任取る。  堂山名物の焼いもの看板  堂山町の交差点そばで以前は軽自動車の屋台で出ていたのですが、最近は自動販売機の隙間に「イモらんど」ができ、そちらで販売しているようです。

続きを読む