石切神社の参道にあるお店です。創業四百余年だとか。 「十三屋わび助」石切本店 ここは十三ではないのに「十三やきもち」の看板が・・ 十三は「じゅうそう」と読み、「じゅうさん」では無く、スナイパーの名前でも無い。
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
石切神社の参道にあるお店です。創業四百余年だとか。 「十三屋わび助」石切本店 ここは十三ではないのに「十三やきもち」の看板が・・ 十三は「じゅうそう」と読み、「じゅうさん」では無く、スナイパーの名前でも無い。
続きを読むこれはやっぱりすごいですよ。 阪急HEP FIVEの観覧車 都会の真ん中に観覧車があり、それがまたビルに据え付けられている。って、なんだかすごいですよね。設計・施工もかなり大変だったそうです。 あとはもう、目立て
続きを読む曾根崎警察の前にある巨大オブジェ。 梅田地下街換気塔 夜景 曾根崎警察、阪急百貨店、阪神百貨店に囲まれたステンレス製の異様なオブジェ。 実はこの得体の知れないオブジェは梅田地下街の換気施設です。 梅田地下街換気
続きを読むチェーン店らしいです。 立ち呑みの店「本日開店」 看板がしっかりとした作りでありながら「本日開店」と書いてあるので、知らない人は屋号だと思わずうっかり今日から開店した店か?と思ってしまうはずです。屋号の付けた方もき
続きを読む粉モン店舗の多い大阪です。店名もなかなかユニーク(すぎる)ものも多いのです。 たこ焼き「たこなぐり」 移動店舗で軽自動車のワンボックスでされているたこ焼き。土曜日は知りませんが日曜・祝日にしか出ていないのではないで
続きを読むこんなケーブルカーはここだけ? 生駒ケーブル 複線で2系統が別々に運行できるのはここだけ 当然ながらすれ違い部分は複々線になっている ケーブル路線上の踏切道 ケーブルカーの路線に踏み切りが存在するのは珍しい
続きを読むう〜ん、渋めですね。 柿渋 大阪西川商店 柿渋と書かれても普通はピンと来なくなってしまいましたが、株式会社大阪西川の本社1Fにある柿渋店舗です。工場倉庫は少し離れた所にあり、阪急電鉄京都線に乗っていると見えるはずで
続きを読むどうとらえて良いのか悩む所です。まったりとする場所なんでしょうか。 オールナイトレストラン&喫茶「さぼーる」 一応、元の単語は”Le Savoir”(知、知識)らしくて、ハイソサエティな名前
続きを読むあ、このマークどこかで見た事がある?! リサイクルセンター「なんでも豊中」 リサイクルという事ではねて戻るイメージを使いたかったのでしょうが、某ハンバーガーショップのマークにそっくりです。店舗名もさることながらやは
続きを読む昔、林丈二という方の出したマンホールの蓋ばかりの、その名も「マンホールの蓋」と言う写真集がありました。 「うすい」(雨水) 「おすい」(汚水) 大阪府川西市の市の花は「りんどう」です。そのりんどうをあしらったデザ
続きを読むべべん、べんべん。 出来るのに出来ない振りをしてごまかしているのを「三味線を弾く」と言います。 松田琴三味線店 以前の桶屋と同じように、十三には古風な商売を続けている店舗がまだまだあります。この松田琴三味線店はR
続きを読む空から降ってきたとしか思えません。いや天狗の仕業?宇宙人? 居酒屋「屯珍館」 大阪から阪奈道路へ行く途中で目にした方も多いのではないかと思っていますが、なかなか通り過ぎるだけで写真を撮る機会がありませんでした。少な
続きを読むなかなか店舗の営業時間に通る事ができずにご紹介できませんでした。 お好み焼き「めりけん子」 先の「こけこっ子」と同じく十三界隈にあります。 「こけこっ子」とは姉妹店やチェーン店ではないようですが、〜子と付けるネー
続きを読むよーく見るとちょーっと変なんですよ。 ゴミ・空き缶は持ちカエル よくあるゴミ・空き缶のポイ捨て防止啓蒙看板なんですが、ちょっとよく見るとおかしい所だらけで、誰がこんな看板に承認して掲示を許可したか知りたいものです。
続きを読む本当は分けて読むんでしょう? 「たばこジュース」 噛みタバコや嗅ぎタバコより強烈そうです。 相当トリップ出来るか、心臓がバクバクしそうです。 銘柄はマイルドセブンでしょうか? インドのガンジャ(生のマリファナ
続きを読む以前、店舗が違う場所にあり、その一角が取り壊されてどうなったのか探していたのですが見つけました。 焼き鳥キッチン「こけこっ子」 たしかちょっと現在の店舗とは離れた場所で居酒屋されていたように思います。一角の再開発で
続きを読むマクド(大阪ではこう呼ぶ)のドライブスルーは本当に待たずに買えて、店内より待つ時間が短いのではないかと思ったりもします。 モスバーガーのドライブスルー モスフードサービスの展開するハンバーガー等を主体としたファース
続きを読む阪神タイガース、優勝しちゃいましたね。さすがに1週間経過するとちょっと落ち着いてきましたが、セールの類いはまだまだやっているようです。 道頓堀川 戎橋上 飛び込み防止柵に「飛び込まないでください。」と貼り紙 撮影
続きを読む