あ、またまた電子工作とは遠いかも。 河口無線 言わずと知れた高級オーディオショップ、河口無線。 この10月1日にリニューアルしました。 オーディオマニアならずとも一度は足を運んだ方が多いのではないでしょうか。私
続きを読む
日々雑雑と過ごす
あ、またまた電子工作とは遠いかも。 河口無線 言わずと知れた高級オーディオショップ、河口無線。 この10月1日にリニューアルしました。 オーディオマニアならずとも一度は足を運んだ方が多いのではないでしょうか。私
続きを読むなかなか店舗の営業時間に通る事ができずにご紹介できませんでした。 お好み焼き「めりけん子」 先の「こけこっ子」と同じく十三界隈にあります。 「こけこっ子」とは姉妹店やチェーン店ではないようですが、〜子と付けるネー
続きを読むまぶたに腫れ物が出来た。大変痛い。 まぶたの腫れ物「麦粒腫」 まぶたの内側やふちに細菌が感染して炎症をおこしてポチッと腫れ物ができ、ひどい場合には膿がたまって大変痛い思いをします。医学的には麦粒腫というちゃんとした
続きを読むよーく見るとちょーっと変なんですよ。 ゴミ・空き缶は持ちカエル よくあるゴミ・空き缶のポイ捨て防止啓蒙看板なんですが、ちょっとよく見るとおかしい所だらけで、誰がこんな看板に承認して掲示を許可したか知りたいものです。
続きを読むちょっと出かけている間に・・入れられてしまいました。ってピンクチラシではありませんよ。 【大東亜戦争勃発】 局「はい、こちら○○郵便局、××です。」 客「さっき留守にしとったらな、はいっとってん。赤紙が。」 局「赤紙・
続きを読む本当は分けて読むんでしょう? 「たばこジュース」 噛みタバコや嗅ぎタバコより強烈そうです。 相当トリップ出来るか、心臓がバクバクしそうです。 銘柄はマイルドセブンでしょうか? インドのガンジャ(生のマリファナ
続きを読むゲルマニウムラジオ、LMF501Tを利用したICラジオと続いて製作していますが、ラジオは作っていて楽しいですね。え?100円ショップで売っている?それは言いっこなしです。趣味ですよ、趣味。 バラック状態の1石レフレッ
続きを読むえー、電子部品店ではありません。 酒・たばこ商「木村正雄商店」 日本橋の電気街の一角で非常に古い建物が並んでいる一角があります。その並びの1つがこの木村正雄商店です。 酒・タバコ屋さんと言ってしまえばそれまでです
続きを読む以前、店舗が違う場所にあり、その一角が取り壊されてどうなったのか探していたのですが見つけました。 焼き鳥キッチン「こけこっ子」 たしかちょっと現在の店舗とは離れた場所で居酒屋されていたように思います。一角の再開発で
続きを読む大阪ではハンパもの、または三流品の事を「パチもん」と呼びます。 十三駅前西商店街波平通りマスコット「鉄わん波平」 近年になり、三流品以外にも本物を騙った(パクった)偽物についても「パチもん」と言う事が多くなりました
続きを読む自転車の後ろにつける点滅後尾灯を作ります。 基板組み上げ状態 電池は1セルで赤色LEDを点滅させる 簡易オシロはなかなか考えがまとまらず進みません。進捗すらお伝えできない状態です。いけないとは思いつつ全く関係のな
続きを読むマクド(大阪ではこう呼ぶ)のドライブスルーは本当に待たずに買えて、店内より待つ時間が短いのではないかと思ったりもします。 モスバーガーのドライブスルー モスフードサービスの展開するハンバーガー等を主体としたファース
続きを読む使用しているE-CADのEAGLEが気付けばバージョンアップしていました。 EAGLE 4.15 Light フリーウェアで登録するとEDUCATIONAL USE ONLYとなる インストールをするのが久々だっ
続きを読む阪神タイガース、優勝しちゃいましたね。さすがに1週間経過するとちょっと落ち着いてきましたが、セールの類いはまだまだやっているようです。 道頓堀川 戎橋上 飛び込み防止柵に「飛び込まないでください。」と貼り紙 撮影
続きを読む普通の趣味の電子工作の人は行かないかも・・。 ニッコー電機本社 オートメパーツ、電力系の電材や、シーケンサーおよびコントローラーなどのいわゆるファクトリーオートメーションや産業系・業務系の取扱商品が主ですので、電子
続きを読む猛烈に追い立てられているのでしょうか? 追立サイクル 何に追い立てられているか全く疑問です。 サイクルって?自転車?それともリサイクル? う〜ん・・・ むむむ、やっぱり想像付きません。 テントに屋号は書いて
続きを読む大阪のお菓子屋さん、スーパーのお菓子コーナーで普通に売っているお菓子でまだまだ大阪ローカルがあります。 三河屋製菓「えび満月」100g これって結構全国展開している思っていたお菓子なんですが、ベースは大阪ローカルだ
続きを読む前回のオイル交換をしてからしばらく経ちましたのでそろそろ交換と思っていたため、休みの日を利用して交換しました。 用意するもの オイル(当然です)、オイル廃棄のための資材、漏斗、レンチ(17-14mm)、ウェス オイル
続きを読む