呑み屋でそのペースはちょっと…。 DON DON 吞み処とありますのでお酒メイン。 軽飲食のできるバーのようですが、どれだけ呑んでも席を立つ事が出来ない気がして仕方ありません。
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
呑み屋でそのペースはちょっと…。 DON DON 吞み処とありますのでお酒メイン。 軽飲食のできるバーのようですが、どれだけ呑んでも席を立つ事が出来ない気がして仕方ありません。
続きを読むノリにのってます。 DoN・DoN さあ、今日も手早くどんどん焼いちゃいますよ!矢継ぎ早にやっつけましょう! お好み焼きにオム焼きそば、とん平焼きまで粉もんオンパレードのコースメニューを用意して迎え撃ってくれます
続きを読む駅に設置された蒸気機関車の顔。 鷹取駅のモニュメント 駅エントランス南側にある蒸気機関車の顔を模したモニュメント。 顔は同じなのですが銘板は「1801」「39601」「C57 1」。 それぞれ1800形蒸気機関
続きを読む怪奇ものか仮面ライダーの怪人として登場しそうです。 店舗看板 なにせ「鮪男」です。半魚人のような風体をしているのは間違いなさそうですし、青光りして迫ってくる感じがちょっと引いてしまいます。 イメージ的には頭だけぶ
続きを読むそのまま1文字ではそう読めないです。 温(ぬくもり) 「温い(ぬくい)」とは読みますが漢字1文字だけでこの読みはありません。そう読ませるのであれば送りかなをつけて「温もり」としなければなりません。 イメージ的に暖
続きを読む強そうです。 ごり丸 店でお痛する客は漫画のようにポ〜イ!とつまみ出されてしまうに違うありません。 見かけはいかつくても優しい、親切な対応がなされることを期待してしまいます。 屋号からはイカツイ印象受けますが、
続きを読む屋号がたぬき系。 食堂の看板 ご飯味噌汁お代わりOKなのでお腹がたぬきのようなぽっこりお腹になるまで満腹にしてほしいという思いがあるようです。「ブレンドコーヒーあり〼」が書いた人の年代を感じさせますが、味があると言
続きを読む以前に紹介した関連店舗かも。 六 漢字一文字屋号なので、まず間違いなく「一と二」「八」「五」と続く関連店舗だと推測されます。 沖縄料理、ヒラヤーチの店と沖縄つながりなのですが、この店は焼肉店舗っぽいので本当に関連
続きを読むわかりやすいのですがインパクトが薄い。 立小便禁ず 普通は用をたす場所に鳥居があると鳥居に小便をかけるなどすると罰が当たる意味を込めて鳥居を描く場合が多いかと思います。鳥居が描かれるのは、小便がかけられるような下の
続きを読む右から読めば「びみ」。 味美 下にローマ字で読みがふってありますが、読みは「みみ」ではなく「あじみ」。 味が美しいのであれば美味と断言しても良いのかもしれませんが、あえて違う読みになるよう文字を入れ替えたのではな
続きを読む語源は「哀れ(あはれ)」。 あっぱれな看板 驚くほど立派な様、見事なさまで、褒め称える気持ちを表す時に発する言葉で、漢字だと「天晴」。最初に示した語源とされる「あはれ」が強調されて促音となり「あっぱれ」に変化したら
続きを読む犯罪も含まれているのですが。 注意看板 初っ端から犯罪で「イタズラ・コソ泥」と書かれていてやられた方はたまったものではありません。次いで「子供のあそび」「犬の散歩」「火気厳禁!ポイ捨て!」とあり、ガレージ内の危険な
続きを読むお手軽エコー用のICなんですが。 PT2399二種 手持ちの残数が底を尽きかけたので賭け半分に怪しいと思いつつAliExpressで注文。 オリジナルはPrincetonTechnology Corp.のPT23
続きを読む読みは「カバ」としたいのでしょう。 Cava Dining 四足動物のカバ、漢字表記だと「河馬」で英語だと”hippopotamus(hɪ̀pəpɑ́(ː)təməs)”。 最初のR
続きを読む好物は鹿せんべいだそうで。 しかまろくん(多分?) 公益社団法人奈良市観光協会のマスコットキャラクター。 奈良をはじめ国内外で奈良をPRするキャラで、普通に鹿の茶色の他に近年白いしかまろくんも新たに登場しました。
続きを読む多分大阪弁の「まいど」「ほな」が一番しっくりくるかも。 ナマステキッチン 「こんにちわ」あるいは「さようなら」。 サンスクリット語でナマステ(नमस्ते)はヒンドゥー教徒・仏教徒・ジャイナ教徒の間で交わされる挨
続きを読む写真を整理していたら見つけました。 グリコ(工事中) 撮影 2014年10月 永年にわたりネオンサインで道頓堀・戎橋の周辺広告の顔とも言えるグリコの電飾広告。 電飾を改装する間に掲示されていたのがこの意匠。
続きを読むヒンディー語で「お茶」。 「チャイ」 喫茶店の名称が自明。 ヒンディー語「चाय」はインド式に甘く煮出したミルクティーでスパイスミックスであるマサラを加えたマサラ・チャイが一般的でしょうか。 中国語の「茶(チ
続きを読む