ちょっと考えこんでしまいますがどうでしょう? 「ぺこぺこ」 結構うどん好きの方々には知られているようですが、私にとっては店名の方が気になります。 「ぺこぺこ」って、おなか「ぺこぺこ」な人御用達なのか、食べても「ぺ
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
ちょっと考えこんでしまいますがどうでしょう? 「ぺこぺこ」 結構うどん好きの方々には知られているようですが、私にとっては店名の方が気になります。 「ぺこぺこ」って、おなか「ぺこぺこ」な人御用達なのか、食べても「ぺ
続きを読む郵便物を受け取られる方の事情はいろいろあるんでしょうが・・・。 時間指定のできない郵便物を今持って来るなとか今持って来いとか好き勝手言いたい放題です。 【持って来るな】 客「今から食事行くから、郵便物もって来んどいて
続きを読むデジタルタイマー全盛のご時世に、わざわざアナログタイマーを作ってみました。 ICミニタイマー まだ、目盛りを切っていないのでどこで何分かはそのとき次第(笑) ちなみに左に回しきる(最小時間)と10秒ほどで鳴動し始
続きを読むマニア向けオーディオショップです。 Hi-Fi堂(ハイファイ堂)日本橋店 とりあえず、私としては「みてるだけ〜」の店です。すいません。 かなり高額な商品も取り扱っていらっしゃるので、とても手が出ません。ムリムリ!
続きを読むなぜに100でも1でもなく50? 「フルーツ50番」 百番というと居酒屋のイメージがあるかもしれません。一番とは厚顔不遜。二番は嫌だ。では三番は?四番は? と、突き進むうちに50番になったのでしょうか? しかも数
続きを読むまたまた駄菓子屋さんで見かけるお菓子たちです。 オリオン「ミニコーラ」 コーラ以外にミニサワー、ミニオレンジなどミニシリーズとして発売中(売価30円) 写真は右からミニコーラ、ミニビタC、ハムスター倶楽部ミ
続きを読む雨が降りそうなややこしい空模様の中、またもや妙見山です。 いつもの場所はサクラサク ついに桜がきれいに咲き始めた 今回は妙見山上に上がる参道兼バス路の途中の桜も咲いていましたので、期待して上がっていくとごらんの通
続きを読む歩道を歩くと突然生えている柱がありました。 歩道から生えている鉄柱 どうやら歩行者用押しボタン まったくもってトマソンです。歩道から、ただ、押しボタンを押させるためにのみ生えている鉄柱。 まるで収穫を忘れて育っ
続きを読むまだまだ桜のネタが続きます。 この場所は以前、テレビ番組で紹介されたこともありました。 桜のトンネル すこし時期が逸しているがそれでもまだ美しい この場所は大阪の隠れた桜の名所としてテレビ番組で紹介された事があ
続きを読む以前、爆安アナログテスターをご紹介しましたが、今度はデジタル版です。 MASTEC M830B 秋月電子で600円で購入(通販番号:M-01287:販売終了し現在は商品番号108366に代替) 写真では見えにくい
続きを読む最近、ロボットを作るのが流行・・なんですよねぇ。UNIXマガジンでも記事が出ているぐらいなんで。 「ロボットファクトリー」 ロボット製作のためのお助け店舗です。キットのロボットからサーボモーターから組上げるフルスク
続きを読む先週から雨続きでやや寒かったのですがやはりまだ咲いていません。 いつもの山上駐車場 かなりつぼみも膨らみ樹がピンク色に見えるがまだ咲いていない ふくらむつぼみ いつ咲くのだろうか・・・期待の方がふくらむ 先週
続きを読む大阪です。うどんです。贅沢品です。となるとエビ天でしょう。 天ぷらうどん ここでも差が出る東西メニュー。 大阪で天ぷらうどんというと「絶対に」エビ天が入っています。ほかの天ぷらが入っている場合は○○天うどんとなる
続きを読むなんとなくカタカナ店名で流してしまいそうなのですが、ちょっと考えると・・・?? 紳士服・小物「ズボンヤ」 ちゃあんと、ジャケットもスーツもネクタイもベルトも売っているんです。 でも、店名はズボンヤ。 ズボンしか
続きを読む二本足で立ち上がるレッサーパンダが流行っていましたね。 「風太どっとこむ」 一番有名なのが千葉市動物公園の「風太」くんです。まぁ、初めにマスコミに取り上げられたのが効いているのですが。 で、それにあやかったのか「風
続きを読む民営化に伴い、時間外業務の廃止検討が報道発表されました。 【いつ取りにいけば良いか】 客「不在通知入っててんけど、仕事遅くなりそうで行かれへんのですわ。」 局「○○郵便局は24時間窓口が開いておりますので、ご都合の良
続きを読むなぜ、アメリカは未だにヤード・ポンドの単位系なのか。とっても困ります。 インチスケールのある定規 インチの目盛りは1目盛り1/32インチ(0.79375mm)である 部分的に1/64インチ単位の目盛りがあるが必要
続きを読む桜の季節の風物詩となっている、財務省造幣局(大阪桜宮)の「通り抜け」が12日より始まりました。 時間がありましたので、夜桜見物を兼ねて行ってきました。 初日という事もあり、とにかく人が多い。昼間はもっと多かったかも
続きを読む