カレーライスの上にとんかつが載っている。いわゆるカツカレーです。 とんかつカレー「かつや」 とんかつカレーがメインの洋食屋。なので「かつや」。 しかもカツカレーではなく元祖とんかつカレーとなっています。 関東ではどうかし
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
カレーライスの上にとんかつが載っている。いわゆるカツカレーです。 とんかつカレー「かつや」 とんかつカレーがメインの洋食屋。なので「かつや」。 しかもカツカレーではなく元祖とんかつカレーとなっています。 関東ではどうかし
続きを読むう~ん、当て字なのかなんなのか。 たこ焼・お好み焼・鉄板焼「自男坊」 さすがにフリかなで「じなんぼう」とうってある 次男坊ではありません。自分が男(オトコ)で坊主。いやいや、さっぱりわかりません。 どういうわけだか鈴鹿サ
続きを読む店の名前がすでに不思議空間を醸しています。 モンコック 香港砂鍋飯(ホンコン・サーコーハン)専門店だそうです。 で、なぜに猿が、柄つきの土鍋(サーコー)に入っているのか。猿が料理されるのであればモンコックではなく、クック
続きを読む未来からやって来たネコ型ロボットですか。 まわり寿司「どらえもん」 ネズミ嫌いのたぬきみたいなネコ型ロボットの名前と酷似しています。 ドラゑもんではありません。銅羅絵夢でもありません(笑)。 藤子プロから文句が来ないのか
続きを読む化けて出てきた上下そろいの背広? クリーニング店のガラス クリーニング店のガラスにあった意匠看板の一部です。 首がありません。代わりに胴体に顔が付いている。 かなり気持ち悪いというか気味悪いというか。夜中にぼぉっと見えよ
続きを読むそんな免許があるのは全然知りませんでした。 手打免許「おおすみ」 どうもさぬき麺業が称している「手打免許」のようなのですが当のウェブサイトでは該当店舗が無し。なにかこの表示をするための認証があるようでもありませんし、フラ
続きを読むそんなに世の中のお店はかくれんぼが好きなのでしょうか。 魚菜「かくれんぼ」 店が隠れている、と、言うには目立った場所にあります。 魚が隠れている、と、なるには海の中ですし。 店員が隠れているのか、となると注文するのが難し
続きを読むミンミンゼミ、その鳴き声から名前が付いていいます。 焼肉「味ん味ん」 どうも、これは「みんみん」と読ませたいようです。 味自慢とかけて洒落ているのでしょうが、どうもできの悪い駄洒落レベルかなと思います。 音だけだと、ミン
続きを読む以前にうどん天国というのを紹介しましたが、同じなようで違うのでしょうか。 うどん天国 この屋号でチェーン展開をしている会社もあるようなのですが、そちらのチェーン店なのかどうかは良くわかりません。店舗外のメニューなど
続きを読む駅の改札を出たところにある乗り換え案内。 「乗換案内」 御堂筋線梅田駅改札スグ この場所から ・阪急電鉄 ・阪神電鉄 ・JR線 ・地下鉄谷町線(東梅田) ・地下鉄四つ橋線(西梅田) の、5路線に乗換えができます。 とはい
続きを読む引っ掛けまくりですねん。 歓鯨屋(かんげいや) 鯨屋で歓迎するから「歓鯨屋」でしょうか。 鯨屋直営の立ち呑みだそうです。 昨今、なかなか口にすることのできない鯨ですが、ゆっくり食べたいですよね。でも立ち呑み。ち
続きを読む地下鉄の駅の氾濫する広告。 ここそこにある広告 これは大阪市交通局地下鉄の梅田駅で見ることができる そもそも、階段のけこみ板(蹴上部分の面)に広告をつけるなどという発想を実行した始まりは大阪からです。 実際の広告会社の売
続きを読むたぬき。愛くるしいせいかはたまた昔話ででてくる愛嬌者のイメージがあるのか。 自然派本格焼鳥「たぬき屋」 焼鳥なのに「たぬき屋」。 この段階で思考が停止してしまいます。 狸を売っているわけではないのです。焼鳥居酒屋でしょう
続きを読む見たときも、写真調整中も気持ち悪くなりました。 画廊の壁 15分も見つめていると確実に目が回り吐き気がしてしまうのは間違いない アートです。 でも、気持ち悪いです。 ずっと見ていると目が回るというか視覚から脳内を揺さぶら
続きを読むネットに冗談のつもりで書き込んだら逮捕されたって話しがありましたが。 小女子(コウナゴ) 関西、特に阪神・淡路方面では季節が来ると命をかけて如何に美味しく釘煮(くぎに)を作るかを競い、大量につくった釘煮をご近所・親戚など
続きを読むこれまた難問です。 しゃかりき432” で、なんと読むか。「しゃかりきしみず」だそうです。「ず」なので「2」に「”」が付いています。 清水さんなのですよ。ぜんぜん、わからなかった。どうも人名に掛ける数字の屋号が多
続きを読む