機関車側

保存車両(D51 8)

 以外と街中にあるという保存車両を見つけて回りました。  D51 8  大物公園にて撮影  国道2号線の横にあるちょっとした公園なのですが、よもやそこに蒸気機関車が保存車両として設置展示されているとは思いもしませんでした

続きを読む
前方撮影カメラ

キヤ141系気動車(その2)

 以前に紹介したキヤ141系ですが、ちょっと詳細が見えましたので紹介。  前方撮影カメラ  大きな前方撮影のためのカメラが据付けられています。  側方撮影カメラ  側方照明  軌道を撮影するためのカメラが側面についている

続きを読む
動輪の広場

機関車動輪

 以前に新大阪駅での動輪の展示をご紹介しましたが、別の場所でも。  動輪の広場(東京駅)  C62 15の動輪  東京駅地下街地下1階の丸の内地下出口に待ち合わせ場所「動輪の広場」としてC62 15蒸気機関車の動輪が展示

続きを読む
閉鎖のお知らせ

一ッ家踏切閉鎖

 以前に紹介した大阪環状線唯一の踏切が閉鎖されました。  閉鎖のお知らせ  遅ればせながらのタイミングですが、一ツ家の踏切が平成24年7月1日を持って閉鎖されてしまいました。さすがに事故が多く発生して環状線と関西線の遅延

続きを読む
「津」駅

日本一短い

 おなじみ日本一短い駅名。  「津」駅  津は文字数は1文字、読みも1文字とダントツのトップで短い駅名(ローマ字表記だと3文字のTsuより短い飯井(Ii:いい)というのはあります)。  ギネスワールドレコードにも世界一短

続きを読む
103系 2500番台

103系2500番台

 元は片町線を走っていた車両。  103系 2500番台(クモハ103-2502)  撮影:2012年2月  ほぼ絶滅寸前の103系ですが、細々と広島で運用中のようです。  環状線・関西本線では今年のダイヤ改正とともに大

続きを読む
列車接近表示灯

列車接近表示灯

 設置がされていない駅も多いと思いますが。  列車接近表示灯  撮影場所:JR西日本 東海道本線(JR京都線) 高槻駅  この場合は複々線(上り2本+下り2本)の駅に接近する列車がある事を示す表示灯です。  普通は上りの

続きを読む
北神急行電鉄 7000形

北神急行電鉄7000形

 神戸市交通局の地下鉄(西神・山手線)との相互乗り入れ車両です。  北神急行電鉄 7000形(7052)  撮影 2009年7月  1988年から全部で5編成導入されたアルミ合金製の車体で、親会社の阪急電鉄の車両と良く似

続きを読む
223系5500番台

223系5500番台

 主として福知山地区で運用中。  223系5500番台(クモハ223系5503 F3編成)  2012年7月撮影  福知山電車区の113系および115系の老朽化に伴いこれらの車両リプレースのために2008年の夏から導入さ

続きを読む
行先案内表示

終夜運転

 今年も各交通機関は終夜運転でした。  行先案内表示  ほぼ20〜30分間隔で通常運転の始発まで終夜運転。  ということは保線ができない訳で、それは良いのかと気がかりな面もありますが、大晦日から年始にかけて年越し参りを遠

続きを読む
第20回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開

JR貨物フェスティバル

 台風が来ていたので心配していたのですが、天候は回復して一安心。  第20回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開  会場エントランス  今回は開場少し前に到着したのですがすでに長蛇の列。多分解体車両の鉄道部品が目当て

続きを読む
叡山電鉄 鞍馬線 810系

叡山電鉄810系

 自然の豊かな中を走り抜けます。  叡山電鉄 鞍馬線 810系  デオ815-デオ816編成  撮影 2010年5月  叡山電鉄に3編成在籍する810系車両です。  山間部の勾配がある路線を運行する事から車両のすべてが動

続きを読む
観光周遊 ボンネットバス

ボンネットバス

 鳥取砂丘の観光用で現役運行中。  観光周遊 ボンネットバス  鳥取県岩美町のジオパークエリアである浦富海岸と鳥取砂丘を周遊する観光用ボンネットバスです(公式ページはこちら)。  ちなみにこのボンネットバスはいすゞBXD

続きを読む
阪急電鉄 9000系 通勤形電車(9001)

阪急9000系

 宝塚線と神戸線で活躍中。  阪急電鉄 9000系 通勤形電車(9001)  撮影2011年12月(十三)  A-trainベースの車両で、先行の京都線用9300系と共通点は多いのですが、車両寸法が宝塚線や神戸線の規格に

続きを読む
201系電車 クハ200-135

201系電車(関西本線)

 関西本線なのでうぐいす色(黄緑6号)です。  201系電車 クハ200-135(先頭車両)  撮影 2012年1月  103系の後継となる通勤形電車です。  国鉄初のサイリスタチョッパ制御を採用、さらに電力回生ブレーキ

続きを読む
起点標識(神戸駅)

東海道本線終点

 東海道本線は東京から神戸まで。  起点標識(神戸駅)  東海道本線は東京から大阪駅までで、その先の神戸方面が山陽本線。  と、思っている方が(たぶん)多数いらっしゃるのではないかと思います。ご存知であれば、なにを馬鹿な

続きを読む