明石海峡を渡るには橋を渡るかフェリーに乗るかというのが一番最初に思いつきます。 たこフェリーのりば 「ようこそたこフェリーへ」といきなりK.O.しそうな文句が書かれている 明石海峡を車や二輪で渡るにはフェリーか明
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
明石海峡を渡るには橋を渡るかフェリーに乗るかというのが一番最初に思いつきます。 たこフェリーのりば 「ようこそたこフェリーへ」といきなりK.O.しそうな文句が書かれている 明石海峡を車や二輪で渡るにはフェリーか明
続きを読むいや、暑い、暑い、暑い。イヤな季節になりました。 セミの無く声が聞こえて来ると、夏本番です。まだ天神祭まで少し日にちがありますが、もう大阪では夏真っ盛と言ってしまって間違いありません。 ところで、大阪で良く聞くセミ
続きを読む最近よく目にするようになった言葉ですが提唱されたのは結構前です。 武村政春著 講談社ブルーバックス B1544 生命のセントラルドグマ 〜RNAがおりなす分子生物学の中心教義〜 2007年2月20日 第1刷発行
続きを読む世の中、ナンバーワンを自称する人が多いです。 お好み焼き・焼きそば「ニューナンバーワン」 ただのナンバーワンではありません。(多分)新しいという意味で「ニュー」が冠せられています。 新・一番です。 さっぱりわか
続きを読む読みがわかるまでかなり悩みました。 カラオケ莉罵亜(RIVeR) まあ、たしかに「リバア」と読めなくも無いのですが、ちょぉっと無理があります。 よもやヤンキーなカラオケではあるまいかと考えたりもしますが、まあ普通
続きを読む√7って覚えてますか? √7 = 2.64575131106459….。無理数です。 ルート7 道のルートに掛けているわけではありません.そもそも綴りが違います。 なぜに7の平方根なのか全く不明。どうしても判
続きを読むこれまた古くから日本橋で営業を続けている電器店です。 マルタンムセン(本店) 創業昭和28年(1953年)と言いますから、もう50年以上も日本橋で営業している超老舗のマルタンムセンです。だいたい「なんとか無線」という店名
続きを読むこれは三次元空間では実際には組み立てられない形状です。 パーキングタワーのマーク カラフルでかなりお茶目です。 こっそりと、立体駐車場の建家の横に描かれており、私のように上を見ないと見つけられません。 まるでエ
続きを読む前乗り、後乗り。関西と関東の明確な差があります。 【前乗り】 都営バス(東京23区内)のバスに乗るときは乗車時に料金を払います。 すなわち、「カネ払うたら好きなところで勝手に降りて。」 ってな事なわけです。ま
続きを読む狭い路地などで通る車が家に擦ってしまうことがあります(私は自宅車庫以外ありません)。 「車アテルナ」の看板 そうとう、擦られているようです。 語調から怒りが見えます。 いちばん擦られる所にこの看板を設置したので
続きを読むよく赤札市や大売り出しに「赤字覚悟」なんて文字が並びますが、そんなの甘い甘い…。 店長クビ覚悟のポップ いや、ここまで潔いと拍手ものです。 肝が座っているというか、大阪的コピーと言うか(笑)。 この
続きを読む焼き鳥などの串焼きメインの居酒屋だとおもうのですが。 炭火串焼「笑いや」 なんども取り上げていますが、「なになに屋」というのは、大阪弁の「なになにである」に相当する「~や」にかけられることから、この語尾をもじった店
続きを読むカチカチ山の狸、火は点けられるわ、泥の船に乗せられるわ、災難どころではありません。 かちかち山 24時間営業中が店舗名かと思ってしまう ちょっと上の写真では判りにくいですが店舗入口にたぬき(の剥製?)が立っている
続きを読む日本橋とはいえすでに電機街ではなく黒門市場側です。 「末広湯」 まだまだ、日本橋界隈には銭湯は残っており、営業を続けていらっしゃいます。 この末広湯では手ぶらで来ても入れる「手ぶらセット」というワンコイン(500
続きを読む大阪の銭湯は普通、○○温泉という名称が多いのですが…。 「ゆぽぽ」(大運橋温泉) ここは正式名称は大運橋温泉なのですが、愛称がゆぽぽ。 なんともかわいい名前です。 愛称が付いても普通の銭湯なのですが
続きを読むトイレットペーパーにも大阪的精神がしみこみます。 東西の嗜好の差 トイレットペーパーですが、メーカから出されている製品にシングルとダブルというのがあります。いわゆる1枚モノと2枚重モノがあります。大阪というか関西圏
続きを読むどうみてもここで泳いでいる魚は食べられない魚かな・・。 居酒屋「酔族館」 ここは赤い顔をした哺乳類が泳いでいるのでしょうか。 いやいや、それは酔っぱらいの居るプールかそれは。
続きを読むとある中古レコード、CD、DVD買い取り店の裏側です。 看板 古びた恋の・・・ ・・・思い出は買えませんが レコードなら買います。 いやあ、買ってくれると嬉しいな〜! と、言えるほど思い出ありません(涙)。
続きを読む