純粋パイプ

純粋パイプ

 ビルの傍らに出現した、不意を衝いて現れる予測不能の物体。  純粋パイプ  このパイプはちゃんとメンテナンスされているようです。塗装もされてきれいになっています。  この逆U字の天辺には何か気泡の逃がし弁なのかバルブがつ

続きを読む
ばれーぬ

完全遂行

 以前、さぼーるという名前の店をご紹介しましたが、こんどはちょっと悪質かも(笑)。  喫茶「ばれーぬ」  これまた、ここでサボっていても何をしていようとバレないのでしょうか。  baleneとはイタリア語で鯨のことです。

続きを読む
原爆型トマソン

家の残像

 これぞ原爆型。跡のついている建物がきれい過ぎです。  「原爆型」トマソン  まるで描かれたようにきれいな跡です。切りとり跡の状態でもありません。  この家屋を建てる際に繋がっていたとも思えませんので、隣家の跡が焼付いて

続きを読む
コアドライバーセット

小物工具(#23)

 いやあ、衝動買いしてしまいました。  コアドライバーセット  シリコンハウス共立で売り切り商品のため、店頭にない場合はご容赦を  シリコンハウスのブログで紹介されていて現物を見た瞬間、手にしていました(笑)。  もとも

続きを読む
アイデアルヒーター株式会社

日本橋探訪(#82)

 日本橋に残る数少ないメーカーです。  「アイデアルヒーター株式会社」  ニクロム線ヒーターなど、電熱発熱体を製造・販売しているアイデアルヒーター株式会社です。製造部門のアイデアルヒーター工業株式会社も、同一社屋に入って

続きを読む

ひったクリーン

 大阪が全国に誇るナンバーワン(ワーストワン)がひったくりです。  ここ近年、大阪府ではひったくり発生率(認知されたもの)が全国一多い自治体となっており、非常に不名誉な状態が続いています。  実際に被害届を出していない件

続きを読む
相対性理論が驚異的によくわかる

相対性理論

 今や名前を知らぬ人も少ないアルバート・アインシュタインのこれまた有名な相対性理論。ちょっと見返してみました。  マーチン・ガードナー著 金子努訳 白陽社刊  相対性理論が驚異的によくわかる  原題「THE RELATI

続きを読む
カウンタック

スーパーカー

 その昔、「スーパーカーブーム」なるムーブメントがありました。  幼稚園の遊具  これはどう見てもランボルギーニ社のカウンタックにしか見えません。  初めて目にしたときは目を疑いました。  しかもよく見ると左ハンドル・・

続きを読む
すなお屋

天の邪鬼

 人の言うことを素直にとらない、わざと逆らったりばかりする依怙地な人を天の邪鬼といいます。  「すなお屋」  で、天の邪鬼な人はこの店は入れません。なにせ「すなお屋」です。  さらに、お酒を呑む時も自分に素直にならないと

続きを読む
たばこ本舗

自明な店名(#6)

 たばこ専門店の看板です。  「たばこ本舗」  いや、そのままです。  しかし、この楕円の意匠がタバコ屋というのは専売公社時代からの名残なのです。いまやJTとなりまして、塩の専売制も無くなりましたが、「たばこ」看板は今も

続きを読む
光サービスセンター

日本橋探訪(#81)

 照明器具一般を取り扱っておられます。  「光サービスセンター」支店  以前にご紹介した事のある光ムセンの店舗たまらんどの系列店です。というかこちらが本体でしょう。  照明器具一般なら大概揃うはずです。  実際にフリッカ

続きを読む
「ダブル」なループ

二連装砲

 以前、電波兵器なるものを(笑)ご紹介しましたが、こんどは強力そうです。  「ダブル」なループ  1つのループでも十分威力があるそうなのですが2つあると相乗効果で4倍ぐらい強力そうです。  はたして本当に電波兵器?二連装

続きを読む

ゴミ収集車

 大阪市に住むと否が応でも聞こえるあの音楽…。  塵芥収集車が来ると流れる音楽があります。初めはオルゴールの音をテープ録音・再生したものだったと思いますが、いつのまにやら電子音に変わりました。  ここ近年までかなり音痴な

続きを読む
目の看板の付いた眼科

大丈夫かな

 またもや目の看板の付いた眼科。  「森山眼科」の看板  今回の目の絵はちょっと危ない。白目をむきかけています。失神寸前かもしれません。  上の方にある看板で、上目遣いなので、さほど睨まれている気にならないのが救いな点で

続きを読む
鶴見橋2丁目

トマソン公共物

 一度だけ横断歩道を通った時には判りませんでした。  鶴見橋2丁目  ここに見えている横断歩道を渡った時は、「なんかへんなモノが付いている交差点だ」ぐらいだったのですが、一旦引いてみて見ると鶴が見えてきました。  交差点

続きを読む
カニ特急バス

なにが特急なのか

 そろそろシーズンも終わりですが、まだまだ走っているのでしょうか。  「カニ特急バス」  日本海のカニの美味しいところへ特急で連れて行ってくれるらしい  いわゆるカニ食いツアーのバスと思われますが、あまりにも即物的なネー

続きを読む
こうたりや

なんでそうなんや(#2)

 やっぱりあります、「〜や」という大阪弁に掛けた店舗名。  作務衣「こうたりや」  残念ながら1文字目が出ないのでひらがなでご勘弁  作務衣・和雑貨の店舗「こうたりや」です。  客に誘っています。「こうたりや」は「買って

続きを読む
田中研店

日本橋探訪(番外#18)

 道具屋筋が近くにあるからかもしれませんがかなり特殊です。  「田中研店」  「たなかとぎてん」と読むそうだ  刃物を研いでくれるところなのですが、テントを見てお分かりかもしれません。どうもかなり特殊なものも研いでくれる

続きを読む
狭小無用扉

小動物専用か

 これは現在は無用扉と化していますが、現役時代からどうも無用扉だったようです。  狭小無用扉  左側にあったと思われる家屋が無くなっていますので、すでに無用扉と化しているのですが、隣家があったはずの元々の扉の状態すら怪し

続きを読む