TA2020-20アンプ(アンプ部仮組)

 後部パネルも加工が終わり、関連する部材の切り出しもある程度終えたので仮組しました。
TA2020-20アンプ部
 TA2020-20アンプ部
アンプ部内部仮組
 アンプ部内部仮組
 電源がスイッチから直結されていますが、後部パネルとアンプ部基盤までの空いているスペースにヒューズ、コモンモードチョーク、デカップリング用のコンデンサを数個取り付ける電源基盤を作成して取り付けます。リニア電源でなく、スイッチング電源での対応を見越して増設の予定です。
 内部の構造物支持に、10x30mm/t=1.5mmのLアングルと、t=1.5mmのアルミ板を使用しています。音量調節ボリュームは後部に置くため、前面パネルからシャフトを伸ばし、カップラを経由してL字アングルで固定をする予定。
 支持材部品の切り出しは終えているのですが、穴あけが未了のため取り付けを行っていません。
 肝心のアンプ部基板との接続はすべてねじ端子を付けました。最近発売された完成品基盤と同じですね。ねじ端子なので組み込みや取替えなどの処理が楽になります。電源とスピーカー出力には電線径が大きいものにも対応できるようサトーパーツのものを、入力端子側はオムロンのねじ止め端子にしています。
 入力の配線はBELDEN 8503(撚線)を使いました。
 配線はツイストしているだけですが、デジタルアンプ部からのノイズは聞こえてきません。防音室で大音量にすると確認できるかもしれませんが、一般家屋の部屋でシングルレンジの小さいスピーカーに接続しているだけでは認識される閾値以下のようです。
 いざとなれば袋編のシールド線をかぶせるか2芯のシールドケーブルでしょうか。
 出力のスピーカー端子までの配線はシリコンハウスの4Fにある端材ジャンク箱で漁ったMONSTER CABLEの端材を使用しました。BELDENのウミヘビ君を使おうと思ったのですが、ちょっと硬すぎて配線の引き回しがつらいこともあり、柔らかなケーブルを採用しました。
 電源部と電源ケーブルを接続し、TU-870で使用していたJBL CONTROL 1Xとつなぎ替えて試聴してみました。
 とりあえず、ぞんざいな状態ではありますが、エージングも兼ねてしばらく鳴らしてみます。
 音量調節ボリュームと調節ノブの固定、パイロットランプ、TA2020-20のヒートシンク兼用部へのねじ止めなどが残作業として残っていますが、音は出せる状態まできましたのでちょっと楽しみです。
 あくまでも主観的なものですが、思ったよりデジタルな雰囲気の音はせず、クリアな音質を奏でてくれました。ドンシャリでは無いのですが中音域の物足りなさと低域のパワフルなイメージがちょっと少なく感じます。ある意味フラットな特性なのかもしれません。
 低域の強化は電源部のコンデンサをもうすこし大きなものにするか違う部品に変更してみないとダメかもしれません。 電源部の筐体的にはまだ背の高いコンデンサも入りますので、今後の課題です。
 低音量の時にはやや線が細い音のイメージが付きまといます。ガンガン鳴らせということでしょうか(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA