現在はもうここに居ないでしょう。 DE10 1576(手前) DE10 1574(奥側) 撮影 2011年10月 現在は廃止された梅田貨物駅での構内で入替に運用されていましたDE10型ディーゼル機関車です。
続きを読むカテゴリー: 鉄路望景
205系電車
先般のダイヤ改正で高槻〜尼崎での通常運用から外れました。 205系電車0番台(体質改善改造前) 205系C4編成 2011年5月撮影 日根野から宮原へ移籍して高槻〜尼崎間(京阪神緩行線)を朝夕のラッシュ時だけ運
続きを読むキハ47(鳥取色)
たまたま居たので撮影したと思われます。 キハ47 1112(鳥取色) 撮影 2010年 10月 ラッピングされた鳥取色のキハ47です。 貫通扉は因幡の白兎が、車体側面には花傘が描かれており、鳥取の「因幡の傘踊り
続きを読む新幹線300系
昔に撮影した写真を掘り起こすと思わぬ発見があります。 新幹線300系(323-20) 車体番号(323-20) 共に撮影は2008年9月 新幹線300系は東京〜新大阪間を2時間30分に縮めた立役者で「のぞみ」と
続きを読む2パンタ
東西線経由の列車が到着する尼崎駅の表示。 東西線第2パン下(尼崎駅) これは東西線を抜けてきた神戸方面行き車両が尼崎駅で停車した時に操作するための指示標識です。 東西線の地下路線を通って加島を過ぎ地上路線走行とな
続きを読むチョットコワイ
JR西日本のICカード乗車券のキャラクター。 自動改札機のゲート ICカードもって行こか〜、に掛けた名称がICOCA(イコカ)。そのキャラクターの名前がイコちゃんというカモノハシです。カードの色に合わせた色をしてい
続きを読む221系電車
大和路快速でたまたま乗車。 221系1次車 クハ221-1 撮影 2013年 2月 117系近郊電車の後継として導入されたのがこの「アメニティライナー」の愛称を与えられた223系電車で、1988年から導入されたの
続きを読む祝日には日の丸
国民の祝日には日の丸掲揚です。 地下鉄の日の丸 写真を撮影したのは元旦でしたのでご覧のように国旗が掲揚されます。 大阪市交通局では地下鉄だけではなく、市バスも車両前面に国旗が取り付けられます。もちろん赤バスも同様
続きを読むICカード専用改札
零号機ではありません。初号機です。 ICOCA専用改札機群 撮影 2009年5月 かなり古い写真で見つけました、ICカード専用改札機だけの改札口です。 ICカード専用の改札機はいろいろと試行錯誤をしていて両用機
続きを読むカニの季節
冬です。日本海側はカニツアー真っ盛りです。写真は夏ですが(苦笑)。 カニつめ(駅舎) カニつめ(のりば) いわゆるカニの爪ですが、巨大看板と化しています。 香住と言えばカニ。と、言う事らしいですが、このカニ爪巨
続きを読むJR貨物フェスティバル その2
展示車両などをご紹介。鉄分たっぷりです。 DD51 759 DD51 1188 入り口すぐで今回はディーゼル機関車のDD51が二両でお目見えです。 機番759は切り文字で機番1188はブロックプレート式になって
続きを読むJR貨物フェスティバル
数年ぶりに行ってみました、広島車両所の公開イベント。 第19回 JR貨物フェスティバル 広島車両所公開 会場エントランス 開場当日の朝方に雨が降ったようで、路面は濡れ気味ですが晴れ間も見えそこそこの人出です。行っ
続きを読む京阪電車ファミリーレールフェア
展示車両等のご紹介。 5000系 (4次車 第7編成 5607) これぞ京阪が全国に誇る脅威のからくり列車(笑)。 通勤列車は通常3カ所もしくは多くても4カ所の乗降口なのですが、この車両はなんと5カ所の乗降口があ
続きを読む京阪電車ファミリーレールフェア
京阪電車ファミリーレールフェア2012。スケジュールが調整できたので行ってきました。 ファミリーレールフェア エントランス ぞろぞろとご近所さんとか、子供連れのご家族とか、鉄とか(笑)が入場してゆきます。 入り口
続きを読む余部橋梁その後
なんか計画と微妙に違うのですが、ま、いいか。 余部橋梁(展望台から)撮影2012年9月 新型車両(キハ189系)はまかぜ(増結6両編成) 通称「お立ち台」。撮影展望スポットが復活し、餘部駅舎の山側の少し高い元通り
続きを読むパンダ駅員
確かにパンダに縁ありです。 パンダ 駅の窓口横にパンダのぬいぐるみがJR西日本の制帽をかぶっていました。 ちょっとお手製のブランコ風の台に乗せられて鎮座しています。 撮影駅はJR西日本管内東海道線の灘駅。 パ
続きを読むゆいレール
日本最南端であり最西端の鉄道。 ゆいレール(那覇空港駅) 1000形 撮影 2010年7月 戦前に走っていた軽便鉄道を最後に戦後、鉄道が全然なかった沖縄ですが2003年8月から那覇空港〜首里間をモノレールが営業開
続きを読む六甲変電所
阪急電鉄神戸線開業当初からの建物です。 阪急電鉄 六甲変電所 神戸線(十三〜上筒井)開業の大正9年(1920)からの建築物。 コンクリート造りで増築されてはいますが、れんが造りの部分はそのまま利用されています。
続きを読む