以前に大阪メニュー表記で紹介しましたが実際に表記を見つけました。 「レスカあります」の看板 京阪神(特に大阪が多い)ではレモンスカッシュの事を略して「レスカ」と呼ぶ事がままあります。概ね年配の方の方が馴染みがあると
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
以前に大阪メニュー表記で紹介しましたが実際に表記を見つけました。 「レスカあります」の看板 京阪神(特に大阪が多い)ではレモンスカッシュの事を略して「レスカ」と呼ぶ事がままあります。概ね年配の方の方が馴染みがあると
続きを読むちょっと普通の読みと違います。 天下茶屋(てんがちゃや) 「天下」を「てんか」と読まずに濁音になるのがイレギュラー。 「てんかちゃや」ではなく「てんがちゃや」が正解です。 元々茶店があり、豊臣秀吉が住吉社参の途
続きを読む残念ながら現在は町名街区には名前がありません。 亥子谷(いのこだに) バス停 「いのししだに」とか読んでしまいそうですが、「いのこだに」が正解です。 「亥の子」あるいは「猪子」とも書きますが、亥の子は旧暦10月の
続きを読むその読みは想像の彼方にあります。 彼方(おちかた) 普通はこれは「かなた」としか読みませんので、かなり難読です。 正解は「おちかた」なのですが、ちょっと普通の読み方から想像するのは無理ではないでしょうか。 明治
続きを読む大阪人はセッカチだと良く言われますが。 券売機硬貨投入口(JR西日本) 券売機硬貨投入口(大阪市営地下鉄) 駅の券売機でいつも思っていたのは私だけではなかったようです(苦笑)。 硬貨投入口は、一枚ずつ丁寧にゆっ
続きを読むそない言わんと、ほんま、たのむで。 たこ焼「しらんがな!!」 注文しても「知らんがな!」。 焼き上がらなくても「知らんがな!」 順番間違えて渡されても「知らんがな!」 さすがに、店名は洒落で店舗ではこんな事は
続きを読むこてこてな大阪人なら言わないでしょう? JTB こてこて号 ツアーバスのようなのですが、大阪なので「こてこて号」と付けられています。 この「こてこて」なのですが、大阪弁代表のような表現に使われたのは比較的最近のよ
続きを読む地名表記に2種類あるので迷います。 楠葉(くずは) この看板を見てあれ?と思った方、京阪沿線を利用している人です。はい。 京阪電車 樟葉駅(くずは・えき) 楠(樟)に葉で「くずは」が正解なのですが「樟」が「くす
続きを読むこれは威力が絶大すぎて通り越しています。 巨大握り寿司 道頓堀の目抜き通りにある寿司店の立体看板。 もう大きすぎです。というか、かえって不気味な雰囲気がにじみ出ている状態と言えます。美味しさを演出するのなら、かえ
続きを読むこれは漢字が難読なパターンです。 菰江(こもえ) 「なすえ」ではありません。1文字目は「茄」ではなく「菰」です。 熊本に同表記の地名があり、そちらは「こものえ」だそうですが、大阪は「こもえ」が正解。「菰」の文字が
続きを読むこれは奈良県の寺の名前が読めればそのまま抜き出しで読めるかも。 招提(しょだい) 奈良県五條にある唐招提寺(とうしょうだいじ)の一部分を抜き出したと思えば「しょうだい」と読めるでしょう。でも「提」を「てい」と読まず
続きを読むそのまま素直には読ませてくれません。 北恩加島(きたおかじま) 南恩加島(みなみおかじま) 元々は「恩加島」で南北に分かれた地名になっていますが、大阪の「加島」を「かしま」と呼ぶのを知っていれば「おんかしま」と読
続きを読むはい、素直に読んだほうが正解です。 江之子島(えのこじま) これは難読というよりも素直に読めない引っ掛かりがあるほうでしょうか。 最初の「江」を「こう」とか「ごう」と読まずに素直に「え」と読み、「子」も素直に「こ
続きを読むそのまま読んで正解かな。 中佐備(なかさび) 上佐備、中佐備、下佐備とあり、佐備村を形成しています。「佐備」そのものの地名も現在残っています。ここの場合は「なかさび」とそのまま読んで正解。 すぐ横には佐備川が流れ
続きを読むやっぱり持ち上げたサンプルがよくあります。 食品サンプル ちょっと見た目には、実際に食べている時に撮影したかのような光景ですが、実はショーケース内の食品サンプルです。 やっぱりスプーンで料理が持ち上がっているので
続きを読むいざ、免許皆伝へ向けて入門! 「お好み道場」 きっとお好み焼き・鉄板焼の道を究めることができるのです。究極のお好み焼きを作るべく修行し鍛錬しなければ、口にする事すら叶いません。 てな事は無く、普通のお好み焼き屋さ
続きを読む大阪弁の同意の言葉が「そや」。 「そや」美容室 大阪弁では「そうや」が約されて「そや」です。 「そやなぁ」は「そうだなあ」。 「そやない」は「そうではない」。 「そやから」は「そうだから」。 「そやがな」は
続きを読むええぇっ!そう読んでよいのですか。 目俵町(めだわらちょう) そのまま読んで正解なのですが、そのまま読むのが度胸が必要かと。 そのまま読んで「めだわらちょう」です。 現在、体育館ののある場所に建設に先立って発掘調
続きを読む