聖バレンタイン

 聖バレンティヌス司教の死を悼む宗教行事。

新大ぴちょんくん(バレンタインバージョン)
 新大ぴちょんくん(バレンタインバージョン)

 殉教後千年以上経った14世紀頃ヨーロッパから興った大切な人にカードを贈り愛を伝える習慣が出てきたのが今風バレンタイン・デーの発祥のようです。日本では第二次大戦後間もない時期に製菓業界や流通業界の販売戦略でチョコレートの需要が落ち込む時期の起死回生策として女性が好きな男性にチョコレートを贈って愛を告白する日として日本独自の風習となりました。当初贈り物は今のようにチョコレートが定番だったわけではなく化粧品や衣類などもあったそうで、戦後の復興期である1960年代でも女性から男性に贈り物をするという風習はほとんどありませんでした。
 言い出しっぺは諸説ありますが神戸モロゾフ製菓やメリーチョコレートカムパニーなどではないかと言われています。
 恵方巻きと同じで民衆はまんまと企業の販売戦略に乗せられたわけです。
 ちなみにお返しのホワイトデーも日本独自の風習で、ホワイトデーの贈り物が翌日、悪く言えば当日にオークションサイトに出品されたりする事態もあり、男性側の負担が大きすぎる気がしますね。
 もっとも最近はチョコレートの原料であるカカオ豆の高騰によりチョコレート自体が高額になったことから義理チョコなんぞもっての外で、自分ご褒美にこの時期にしか出回らないような高額で美味しいチョコを女性たちは求めるようになっており、男性にはおざなりの普通のチョコを渡してホワイトデーのお返しを釣るような世情になってしまっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA