書き分けができないんですね。 お品書看板 カタカナ表記で「ツ」と「シ」、「ン」と「ソ」。 多分小学校でこれらのカタカナの正しい書き順と書き分けをちゃんと教えてもらっているはずなのですが、間違って逆になっていたり、
続きを読む
日々雑雑と過ごす
書き分けができないんですね。 お品書看板 カタカナ表記で「ツ」と「シ」、「ン」と「ソ」。 多分小学校でこれらのカタカナの正しい書き順と書き分けをちゃんと教えてもらっているはずなのですが、間違って逆になっていたり、
続きを読む長崎とは違うそうです。 ちゃんぽん専門店 以前にご紹介した事のある大阪のちゃんぽんとも違うみたいです。 スープが小松菜ペーストで緑色になっているので、知らずに注文すると「?」となってミドリムシ入りラーメンの親戚と
続きを読むみんな大好き、カレー。 カレーの看板 カレーショップなのか、カレーが推しの店なのか。 あまりにも潔いこの「カレー」と書かれただけの看板とその主張の強さ。 しかも食欲を誘起するとされる赤と黄の配色。 シンプル・
続きを読むDACのPCM1791と後段の平衡〜不平衡LPFのための電源を先に製作します。 5V / 3.3V 電源基板 ずっとユニット化している訳ありケースを使ったオーディオコンポーネントと同じ、DC12Vを元電源として製作
続きを読む大阪人は言葉遊びが好きですよね。 まんてんてんま 建設業労働災害防止協会大阪府支部天満分会が行なっている「満点天満活動」の現場ポスター。組織団体名の通り建設現場での災害防止に関する自主的な活動をされていて、この満点
続きを読むやっぱり意匠が不思議。 歯医者の意匠 虫歯になっても行きたく無いイメージの歯医者。 医院側もイメージを和らげたいという想いから柔らかめの意匠を使ってなんとか払拭したいのがひしひしと伝わってきます。 齲歯の治療に
続きを読むベンガルトラは絶滅危惧種、レッドリストの種です。 インドタイガー かつてはその美しい毛皮やハンティングの獲物として狩猟され、個体数が激減しました。現在では生息地が狭まった事もあって、かつての個体数ほど生息していませ
続きを読む単純に右折禁止なのかと。 指定方向外進行禁止 やっぱり五叉路はややこしい。 右折しようとしても高架の側道なのでこちら向き一方通行なので進入禁止。停止線が車路の幅一杯に線引きされていて、進入禁止の標識まで出ていれば
続きを読むI2Sデジタルオーディオストリームをアナログ変換。 PCM1791 DAC(独立実験基板仕立) 先のCombo384 AmaneroをUSB Audio Class 2.0の受け口としてオーディを信号を取り出すため
続きを読む一列揃いました!違うか・・・。 びんご いやゲームのビンゴではなく地名の「備後」かもしれません。 なにせひらかな表記です。ゲームとは関係ないかも。
続きを読む京阪電鉄石山坂本線で運用。 京阪電鉄600形(615) 撮影 2010年5月 600形の3次車である615番と616番の編成。元の車両は260型からの改造車両で、導入後も京都市営地下鉄東西線との相互乗り入れにより
続きを読む落語はやっていませんよ。 「なんどき屋」 古典落語では有名な演目である「時そば」。 銭を数えるときに「何刻でえ?」と店主に問いかけて、感情をごまかすというネタ。例によっておっちょこちょいがそれを真似して逆に払い過
続きを読む以前にも同じ屋号がありましたが・・・。 マドモアゼル マドモアゼル(mademoiselle)はフランス語で「お嬢さん」「娘さん」あるいは未婚女性に対する敬称になります。最近はポリティカルコレクトネスのためか公文書
続きを読む前回はプロトシールドにブレッドボードの1桁実装でしたが、4桁基板作成しました。 TM1630テストボード 7セグメント構成なら5桁まで表示できますが、小数点のセグメントも使いたかったので8セグメント4桁構成にしまし
続きを読む焼き鳥の火加減は強火の遠火ではないのかと。 「とろ火屋」 焼き鳥は弱火でジワジワと焼き上げるのでは無く、強火の遠火によって短時間で火を通すのが良かった様に記憶しているのですが、とろ火で焼くのはちょっと違うと思うので
続きを読む今年はちょっと開花が早いイメージ。 桜開花 今年は開花予想が3月23日、開花日も同日。昨年より4日遅いのですが、それでも平年に比べると4日早いそうです。子供の頃の大阪の平野部ではちょうど入学式あたりの頃に開花してい
続きを読むプロレス技。素人は真似してはダメです。 「Pile driver」 正式名称「ドリル・ア・ホール・パイルドライバー」だそうです。 元々は建設重機で杭やH型鋼を打ち込む大型土木機械ですが、その杭を打ち込むような動作
続きを読む屋号もそのものズバリ。 立呑処「ヒゲ」 看板にもヒゲ。当然ですが店主もヒゲ。 大変わかりやすい特徴と屋号です。 逆にこの屋号でスタッフ誰一人ともヒゲを蓄えていなければ「なんでやねん!?」とツッコミ入れたくなるの
続きを読む