元は家の格式を示したり防火壁だったり。 うだつ すでに左側家屋が切り取られているので本来の意味をなさないのですがうだつです。 漢字で書くと「宇立」「卯建」と表記されますが本来は「梲」の字を使うとのこと。 最後の
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
元は家の格式を示したり防火壁だったり。 うだつ すでに左側家屋が切り取られているので本来の意味をなさないのですがうだつです。 漢字で書くと「宇立」「卯建」と表記されますが本来は「梲」の字を使うとのこと。 最後の
続きを読むスペイン語の「楽園」だそうです。 はらいそ sparkle スパイス居酒屋だそうですが、屋号からは全く想像がつきません。 ランチ時にはカツカレー茶漬けという謎メニューがあり、手間がかかるらしく13時以降にのみオー
続きを読む鉄板居酒屋と推測。 てっぱん 一般的には鉄を板状に加工したもの。 俗に言う「鉄板」は確実で間違いのないもの・ことを指します。 このお店が鉄板焼きメニューがあるのは鉄板なのは間違いなさそうですけどね。
続きを読む工務店の面格子ではなく製品。 リズミカルな格子 装飾部分にキャストの部品が追加された格子。 面格子というか単なる装飾付き格子なのか微妙なところですが、格子が縦方向にしかありませんのでやはり面格子ではなく装飾付きの
続きを読む全てが投函禁止。 無用ポスト 集合住宅の一階上り階段にあるポストですがかなりの年代物。 すでに使われていないようで、全ての投函口にテープ貼りをして郵便物などを入れることができないようになっています。多分、各戸に個
続きを読むフルスコア。 まんてん さてさて、満点のスコアは何点なのでしょうか。 10点満点なのか100点満点なのか、それとも5点満点とかでしょうか。 ひらがな表記なのでひょっとすると「満天」なのかもしれません。
続きを読むマチカネワニのイラスト入り。 デザインマンホール(豊中市) 豊中市の市の花であるバラと、マチカネワニのイラストで飾られたデザインマンホール。 豊中市にある待兼山、そこに建設された大阪大学豊中キャンパスの理学部校舎
続きを読むおしゃれなイタリアンのお店。 Q.T.8 これでなんと読むか。 「クティオット」と読み、ミラノにある地下鉄の駅名だそうです。近くには同名の公園もあるとか。決して「キュー・ティー・エイト」ではありません。 実際の
続きを読む違う場所で使用したかったので3台目の追加製作。 YAHAアンプ(3台目) 以前までフロントパネルに2つあった3.5mmφのステレオジャックですが、向かって左がヘッドホン出力、右側が背面のRCA端子の並列なオーディオ
続きを読むタイガース・ファン…なのでしょうか。完全にアウトです。 トラッキーもどき 限りなく阪神タイガースのマスコット・キャラクターであるトラッキー。 帽子とリストバンドにある阪神タイガースロゴが「虎」。 ユ
続きを読む排気ダクトが変なことになっています。 ぐるっと回る排気ダクト 飲食店の排気ダクトは周囲の住宅などの邸宅に迷惑がかからないように上方排気するとか、たの家屋がない方向に排気口が付けられます。飲食店の排気煙は結構匂います
続きを読む歩道拡幅の結果でしょうか。 ちょっとだけ隠れるマンホール 道路の端の方にあったマンホールが歩道新設か拡幅で歩道の一部にかかってしまったのでしょう。 これまた微妙な寸法で歩道にかかっていて、蓋のような保護板で一部覆
続きを読む当時の電話をかけるポーズは人指し指をくるくる回す、です。 公衆電話の看板 公衆電話、いわゆる「赤電話」が置かれている場所を示す看板。 今ではカード式公衆電話になりましたので緑色の電話機が置かれていますが、昔は赤い
続きを読む工事中の梅田地下街の天井裏が露出。 天井裏 改装が終わった阪急梅田〜地下鉄梅田南口〜阪神百貨店の経路の地下街ですが、工事途中はこのように天井裏にある様々な配管・配線が露出して入り乱れています。このスパゲティ状態を把
続きを読む不特定を指す二人称。 みんなの食堂 こども食堂ではなくみんなの食堂。 一般店舗であれば利用者の制限はないはずなので、普通の食堂であれば「みんなの食堂」なのでしょうが、あえてそこを屋号にする推し。親近感を出したかっ
続きを読むやっぱり気になって仕方ありません。 突き当たりのある路地 建物と建物の隙間になっているような細長い路地。 今の消防法だと絶対に建て替えできない道幅です。もちろん現状でも消防車は入れませんし、密集した長屋なので消火
続きを読む映画ブレードランナーの都市デザインをした人。 SidMid 映画ブレードランナーの世界観を世に知らしめるデザイナー・イラスト〜レーターである「シド・ミード」ことSydney Jay Meedとは全く関係がなさそうで
続きを読む