カタツムリの異称。 でんでん虫 虫と呼びますが昆虫類ではなく貝類です。背中に貝殻を載せているので当たり前といえば当たり前ですが。ちなみに貝殻が無いのですがナメクジも同様に貝類に分類されます。 漢字では『蝸牛』、英
続きを読む
日々雑雑と過ごす
カタツムリの異称。 でんでん虫 虫と呼びますが昆虫類ではなく貝類です。背中に貝殻を載せているので当たり前といえば当たり前ですが。ちなみに貝殻が無いのですがナメクジも同様に貝類に分類されます。 漢字では『蝸牛』、英
続きを読む焼酎の銘柄かも。 ないな 思わず「あるよ!」とツッコミ入れたくなりそうです。 提灯の記載が屋号がメインでは無く居酒屋の方が大きく記されていてそっちがメインになってしまいます。そのため、この提灯を読む認識は「ないな
続きを読むMiniCore前提の内部発振で動作するメインボード。 UnoNano(うのなの) Arduino Unoの水晶外部発振回路を外しNano要素を取り入れた、UnoとNanoのハイブリッドでなんとなくなAruduin
続きを読む英語だと”A rolling stone gathers no moss.”です。 店舗看板 ロックバンドのRolling Stonesの元となった格言。 都会に暮らす人たちにひとときの安
続きを読む英語の語感は海の生き物は”~ fish”とか”sea ~”ですよね。 海月(かいげつ) 「水母」ではなく「海月」の文字を選び「かいげつ」と読ませるとするとタイトルのクラゲではな
続きを読むちょっとスタイリッシュ?かも。 案内看板 料金案内の看板にピクトグラム。 大人の男性・女性の料金は700円。よく見ればピクトグラムの女性も男性もポーズ付けしています。カッコつけしているという見方もできますが、女性
続きを読むぎょぎょぎょ。 ぎょぎょぎょ 右下に落款のようなところに魚が集まった文字「鱻」。 ちなみに魚偏に魚は「䲆(セン・ソ)」、魚が三つで「鱻(セン)」、魚が四つで「䲜(ギョウ・ゴウ)」※。 それぞれの音読みは「ぎょぎ
続きを読むボールを叩き込む。 すまっしゅ 日本では一般的にテニスや卓球などで相手コートにボールを強く打ち込む行為を指す場合が多いのですが原語の英語”smash”では「叩き潰す」「粉砕する」意味が最初に
続きを読むこれだけ見たら意味不明の人が多いはず。 月極 こんな看板がかかっていれば概ね月払いの車庫に間違いありません。 場合によっては「モータープール」と併記されている時もあり大阪以外の人からすると何が何やら意味不明なキー
続きを読む食べてるうちに終電が出てしまうのは間違いなさそう。 終電ラーメン 最終電車近くになっても〆にラーメンを食べたくなる酔っ払いの心理をわかってます。 23時から注文可能なメニューというのがツボを突いてます。終電までの
続きを読む一体何人前になる餃子なのかと。 巨大看板 大阪王将は巨大看板が好きなのか、以前に店頭にも巨大餃子の看板がありました。 焼き目も美しく食欲をそそる、中々できの良い造形だと思います。 場所はもちろん多くの巨大看板が
続きを読む街中の切り株からキノコ。 切り株に生えたキノコ 猿はいませんがサルノコシカケ科の何らかのキノコが切り株に生えています。 子実体ができているという事でこの切り株はすでに菌糸が張り巡らされている状態。何らかの理由で切
続きを読むカレーは飲み物だ!とは聞いたことありますが…。 飲めるハンバーグ™ ハンバーグでお酒が飲めるのかと思いきや「ハンバーグは飲み物だ!」系のお話。 挽肉を肉の形状が無くなるまで二度挽きして滑らかな肉にして
続きを読むそんな事はないと思うのですが。 「暇だよ」 「8時だョ!全員集合」の雰囲気が漂います。 「昭和ロマン」だそうですから昭和レトロな雰囲気が店の中にはいっぱいなのかと。 暇だと言われると、ひねくれている私は絶対に繁
続きを読むいっそのこと6文字アナグラムにしてもらった方がスッキリ。 貼り紙 縦書きか横書きか一瞬認識が追いつきません。 縦書きが正解のようですが行の並びが通常の縦書きとは逆なので認識が混乱します、 縦書きは右から左に並ぶ
続きを読む世の中、低俗かつ馬鹿な輩のなんと多いことか。 落書き禁止 いわゆる禁止看板なのですが禁止のピクトグラムが深刻な訴えを示しています。 この場所の壁が頻繁に落書き被害に遭っているとのことで看板を設置したそうです。さら
続きを読む甘味処なんですが辛いものもあるのでしょうか。 甘辛堂 辛い和菓子と言われても唐辛子まみれの煎餅や柿の種ぐらいしか思いつきませんが、他にもいっぱいあるのでしょうか。普通の和菓子屋で辛いとしても生姜味ぐらいまででしょう
続きを読む