食に関する態度としては至極真っ当ですよね。 真面(まとも) 「まじめ」と読んでしまいそうですが「まとも」が正解です。 飲食店の屋号。真面じゃない感じがしますが真面なのでしょう。なんだか混乱しそうになりますが私は真
続きを読む
日々雑雑と過ごす
食に関する態度としては至極真っ当ですよね。 真面(まとも) 「まじめ」と読んでしまいそうですが「まとも」が正解です。 飲食店の屋号。真面じゃない感じがしますが真面なのでしょう。なんだか混乱しそうになりますが私は真
続きを読む自分の尻尾の先を追いかける。 猫cafe ぐるぐる堂 すぐに連想するのは子猫が自分の尻尾だとは認識せずに自分の視界の端にある自分の尻尾の先を追いかけてぐるぐる回りながら追い続ける様子です。向きを変えると尻尾はそのま
続きを読む普通は強烈な匂いがするものなのですが。 「膠」 動物の皮膚や骨、あるいはアキレス腱などの筋を煮詰めて作ります。精製度の低いものを膠(ニカワ)と呼び、精製度の高いものはゼラチンとなります。何れにせよ直鎖状のアミノ酸ポ
続きを読む桂三枝(現、六代目桂文枝)師匠呼びますよ! ようこちょ! その場が凍り付くレベル・・・とは言いませんが、かなり寒い(さぶい)レベルのダジャレ。 大阪人たるもの、これぐらいで動揺してはなりません。世の中にはもっとベ
続きを読むこれって屋号と米が連続しているのでしょうか、それとも全体が屋号なのでしょうか。 すし米 寿司の酢飯には新米だと水分が多くべちゃっとした仕上がりになりやすいため好まれず、古米もしくは古米をブレンドして使う場合が多いの
続きを読むリンゴのマークが某コンピュータメーカーに似ている。 リンゴマーク 初めはレインボーストライプのかじられたリンゴでしたが、のちにモノトーンのロゴになったApple社。Apple IIの後に現状のブランドのはしりとなっ
続きを読む喫茶店の屋号は豆の銘柄をつける。 山登壽(SANTOS/サントス) ブラジル産のコーヒー豆のトップ銘柄。サントス港から出荷されることからこう呼ばれるようになりました。ですのでブラジルで栽培される様々な場所で栽培され
続きを読むちょっと建物の陰で…。 鳥居マーク かなり絵がリアル 大通りから少し入る小径の入り口に掲示された鳥居と小便禁止の張り紙。 ちょっと陰になったところで用を足したくなるのでしょうか。結構人が多数通る場所
続きを読む意識が高いゴリラ。 店舗看板 看板に描かれているゴリラがなかなか意識が高いようです。 赤ワインでちゃんとグラスの端を持って飲んでいます。しかも小指まで立ててます。これはもう意識高い系確定では無いでしょうか。
続きを読むフォネティックコードでは”BRAVO”。 カレー専門店 B 本当に専門店でカレー以外はトッピングしか別メニューはありません。 それでもユニークすぎるカレーがメニューにあって「シューマイカレ
続きを読む軽い接触。 こっつん ドカン!とかバシッ!とかではなく互いが痛く無い優しい接触。 店主か誰かのあだ名なのかもしれませんが、魚でこっつんと言われると釣りの際に餌をついばんでいるアタリの前兆を想起させます。結構引きが
続きを読む求人募集と同じイメージが…。 貸文化募集 関西独特の「文化住宅」というカテゴリーは置いておくとして、これは文化住宅に入居する人を募集しているのか、貸文化の物件を募集しているのか非常に分かり難い表記です。
続きを読む電話番号でもなく…。 SPORTS 3110 なんの数字だろうかと。しかも珍しい四桁。何か由来があるはず…と考えた挙句閃いたのが人名由来では無いか?と。 予想通り店長さんが「斉藤」さんなの
続きを読む最近は野菜も占いの対象になっているらしい。 噂のやおや 下に小さく屋号の続き?と思われる「ラッキーベジタブル」とありました。 運勢占いなどでよくラッキーカラーとかラッキーアイテムというのは見たことがありますが、ラ
続きを読むアニメが流行る前からこの屋号。 炭治郎 鬼滅の刃の主人公である竃炭治郎っぽい屋号ですが、読みは「たんじろう」ではありません。「すみじろう」です。鬼滅の刃がアニメで大ブレイクする前からこの屋号なので、パクリ風評被害に
続きを読む店から締め出されます。 SHUTの看板 確かに閉店後に客は店から出なければなりませんが、追い立てられるように締め出される感覚はありません。 通常店が閉まっているのを英語で示す場合は”CLOSER
続きを読む地方どころか大阪でも沿線外の人には案外判らないのです。 阪急「大阪梅田駅」 阪神「大阪梅田駅」 大阪には「梅田」と称する駅が駅が多数あり過去に記事でご紹介しましたが混乱の元になっていました。ちなみに「梅田」と名称
続きを読む