出しだけではなくちゃんと台もあります。 だし屋凸凹 有名老舗うどん店から独立した方がオーナーの蕎麦屋。 元が関西風出しときつねうどんが有名な店なので、こちらは蕎麦バージョンのたぬきそばです。蕎麦の出しは関東の鰹ダ
続きを読む
日々雑雑と過ごす
出しだけではなくちゃんと台もあります。 だし屋凸凹 有名老舗うどん店から独立した方がオーナーの蕎麦屋。 元が関西風出しときつねうどんが有名な店なので、こちらは蕎麦バージョンのたぬきそばです。蕎麦の出しは関東の鰹ダ
続きを読む同じ意味の言葉を重ねた表現。 晴晴(はれはれ) 空が晴れ渡っている様子を示す言葉以外に、心理状態を表現する場合にも使います。 ただしその場合は「はればれ」と二語目は濁音です。 重言とも呼びますが誤用としての重ね
続きを読む屋号が不思議。 サーカスサーカス サーカス演技場のテントではありません。普通の喫茶店です。中で空中ブランコや猛獣使いやクラウンが居たりしません。マスターが居るだけです(笑)。 私的には残念な喫煙可なので入ることは
続きを読むストッパ付き滑車式。 張力調整装置 これは架線断線時の重錘落下防止ストッパが付いた在来線用の滑車式テンションバランサ(張力調整装置)。 39.2kN(4000kg)以下用のモデルと思われます。支持柱がコンクリート
続きを読む鯛がありがたい。 たいの鯛 『鯛』を特別な魚として取り扱われるのは日本だけではないでしょうか。 「めでたい」にかけている点もありますが、諸外国ではそれほど有難がられる魚ではないようで、南方では漁でかかっても捨てて
続きを読むとりあえずユニットとして利用できるまで製作しました。 コントロールアンプ(暫定完成) シングル入力で高音・低音トーンコントロールに音量調整をつけたコントロールアンプとしてとりあえずユニット完成しました。ノブは右から
続きを読む一件だけですが村。 アメリカ村 ネイティブアメリカンのイラストがありますのでアメリカをイメージしているのでしょうが、なんかベクトルが違う気がしてなりません。 カラオケハウスの様ですが歌える曲がカントリーとかばかり
続きを読むお召し列車も牽引した事のある機関車。 C11 200 撮影2018年5月 昭和15年(1940年)川崎重工で製造され、行橋機関区後藤寺支区に配属された小型機関車C11形3次形車両です。 配属後は九州を主とした6
続きを読む酔っ払い集団でしょうか。 立ち呑み屋の看板 アルコール摂取を主目的とした同好の士の集まり。 浴びるぐらい呑む場所なのでしょうか。それとも限り無く呑み続ける人の集まる場所なのか。 「アルコールクラブ」という怪しい
続きを読むキリンビールのキリンの大広告。 大きいキリンビールの広告 大きい通りをまたぐように設置された電飾広告。 その中心にいつものシンボルである聖獣麒麟が鎮座ましましています。 大きくなってもやっぱり原画が同じなのか「
続きを読む終わり無き世界。 のーえんど〜 脳内変換が「農園度」。英語の”no end”とは違って本当に農園がらみの居酒屋だったりします。看板には空気系とはありますが…。 自社農園で栽培し
続きを読むとりあえず周辺の回路基板を追加で製作し筐体に入れる事にしました。 基板配置検討中 電源12Vと±15Vはいつもの通り二階建て構成。スイッチングDC-DCの出力と12Vの平滑コンデンサはOS-CONが定着です。サイズ
続きを読む阪急そばの対抗店舗なのかも。 阪神そば 阪神電鉄の駅構内にあり、このネーミングなので阪神電気鉄道系列で営業しているのかと思いきや、全く関係ない会社が運営していらっしゃいます。まあ阪急そばも現在では阪急系列の会社によ
続きを読むかなりリアルな巨大カメラ。 巨大Nikon F4 銀塩カメラがまだ全盛だった時(撮影は2011年)、当時のフラッグシップモデルのNikon F4モデルの巨大看板、というよりオブジェと呼んで差し支えないのではないかと
続きを読む標準語なら「食べて(ください)」です。 喰亭(KUTE-) ローマ字表記をそのまま読めば「喰うて〜」。 あまりお上品は言葉遣いとは言えませんが、食べてちょうだい!的なニュアンスでしょうか。 女性言葉であれば「喰
続きを読むそんなに主張しますか。 「の」が強調された看板 【の】(格助) 連体修飾語を作る。後続する名詞との所有・所在・所属・行為者などの関係を表す。 (スーパー大辞林) 「の」が一番大事なのでしょうか。赤文字ですごく
続きを読む