頭上注意

注意しても…

 貼り紙の頭上は本当に危ない。  『頭上注意』の貼り紙  しらっと「頭上注意」だけで簡単な貼り紙ですが、上を見ると本当に危ないのです。  頭上は注意というより下は立ち入り禁止レベルではないかと思える状態。  頭上の状態

続きを読む
通り抜け禁止

自己矛盾的

 看板があるからそうである。  通り抜け禁止  誹風柳多留八篇にある川柳が雄弁に物語っています。  590「通り抜け無用で通り抜けが知れ」  通り抜け無用(禁止)の看板がある場所は、そこが通り抜けできる場所だと暗に示して

続きを読む
ガス燈

ガス燈

 消えないランプの明かり。  大阪ガスビル前  ガス供給会社としての矜持でしょうか、入口横にガス燈があり終日点灯しています。  ガス燈  直火の灯りではなくマントルがありますのでガス燈ではなくガスランタンと呼んだ方が良い

続きを読む
LM317 充電回路

鉛蓄電池充電回路

 一度製作したのですが製作物が行方不明になったのと実装に不満があったので再製作。  LM317 充電回路  トランジスタ技術の別冊付録に掲載の『出力電流1A一定の鉛蓄電池充電回路〜構造が単純なシリーズ・レギュレータ方式〜

続きを読む
とんぺい

お好み焼きじゃないですが

 豚を平たく焼いた鉄板焼き。  とんぺい  関西ローカルメニューらしい「とん平焼き」。  小麦粉を使わないレシピがほとんどで、豚肉と場合によってはキャベツなどを炒めてから玉子で包んで平たく焼き上げソースで仕上げるお好み焼

続きを読む
にーぼ

連想屋号

 そうかもしれないしそうでないかもしれない。  「にーぼ」  近年出てきた煮干し系の出汁を前面に押し出したラーメンがメニューなので煮干しに掛けての屋号なのでしょう。屋号が完結かつストレートすぎて頭から離れず、抜群のネーミ

続きを読む
風化注意標識

のっぺらぼう

 もはや何の注意標識か判別は極めて困難。  風化注意標識  ペイントが落ちてしまってほぼ地色しか見えていません。黄色なので注意標識であることは間違いなく、立ち止まってゆっくり見れば判別は可能なのですが、車や二輪で移動中に

続きを読む
ペンギンビル

直立二足歩行鳥類

 飛べない鳥の一種。  ペンギンビル  南半球にのみ生息し、動物園では人気者。  ヨチヨチ歩きの短足と思われていますが、実は皮下脂肪中に足が折りたたんで入っており、骨格的には短足では無いという誤解を招く外見を持っています

続きを読む
植え込みの鳥居

お参りできません(#20)

 ひっそりと鳥居。  植え込みの鳥居  ちょうど手頃な放水場所なのでしょう。  かなりくたびれた鳥居が置かれていました。この状態までここにあるということはこの場で用を足す人が絶えないのだと思われます。

続きを読む
まま子のキッチン

通常攻撃が

 全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?  まま子のキッチン  真々子さんだとかなり甘々な接客をしてもらえそうです。  でも騒がしくしたりお客さんの迷惑になるような事をしようものなら全体攻撃の二回攻撃を受ける事になる

続きを読む
たまりば

楽しくやろう

 みんな寄ってらっしゃい。  たまりば  どういう人たちが集まって溜まり場になるのでしょう。  気の合う同僚・仲間や知人が集って和みの場が生み出される。そんなところでしょうか。  しかし「溜まり場」という言葉には良からぬ

続きを読む
おこげの五目あんかけ

持ち上がるサンプル(中華)

 じゅわぁ〜っと音が聞こえてきそうです。  おこげの五目あんかけ  四文字中華料理の名称では「海鲜锅巴」。海鮮おこげとも呼ばれ、ポピュラーなメニューの一つです。  熱々の米のおこげに海鮮餡を注ぐ時にジュワーっと音がして食

続きを読む
魚提灯

ぎょっ

 リアルさにちょっと驚きました。  魚提灯  魚の絵が描いてあるとか「魚」の文字だけある普通の小判形や円形の提灯は見かけますが、こんなに魚の形をした提灯は初めて見ました。  魚の形もかなりリアルに作り込まれていて、この形

続きを読む
そば・うどん

順序はこうか

 大阪でもそばが先。  そば・うどん  大阪なら「うどん・そば」だと思ってしまいますが、どういうわけか「そば」が先になる「そば・うどん」の順の表記が多いのです。  実は純然たるうどん店舗よりも両方扱っているかそば専門店の

続きを読む
ピリカラソース

ちょい辛

 辛すぎではありませんね。  ピリカラソース  ちょい辛、中辛などという表現とは違う辛さの表現。  辛くないわけではなく、辛すぎるわけでもなく、ちょうど良い加減の辛さの表現を「ピリ辛」と表現し始めたのは料理系雑誌だったか

続きを読む