確か大昔は抵抗器の販売店・・だったはず。 株式会社 ダイテイ カーオーディオ取り付けのDAY PITTは別の場所 う〜ん、社名が「大阪抵抗器」で略して「大抵(ダイテイ)」と看板があがっていたはずなんですよ。店内に
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
確か大昔は抵抗器の販売店・・だったはず。 株式会社 ダイテイ カーオーディオ取り付けのDAY PITTは別の場所 う〜ん、社名が「大阪抵抗器」で略して「大抵(ダイテイ)」と看板があがっていたはずなんですよ。店内に
続きを読むどうとらえて良いのか悩む所です。まったりとする場所なんでしょうか。 オールナイトレストラン&喫茶「さぼーる」 一応、元の単語は”Le Savoir”(知、知識)らしくて、ハイソサエティな名前
続きを読むまだまだあります道頓堀。もう、なんでも来いです。フグ提灯でも張り合います。 「づぼらや」 道頓堀店 巨大フグ提灯 づぼらやのこの道頓堀のフグ提灯より、新世界の方が有名かもしれません。大阪人にフグを普及させた功績は
続きを読むまったく性懲りも無く妙見山です。 いつもの山上駐車場 入り口の紅葉が赤く色づいてきた ここのところ土日に雨が降ると言う秋の典型的な周期的に変化する天候が続き、走りに出る機会がありませんでしたが、久々に土曜日が晴れ
続きを読む基板レイアウトが完成し、部品を実装。完成しました。 1石レフレックスラジオ 今度はイヤホンジャックの電源と直列にスイッチを付けた なんのかんのとしているうちに日が経ってしまい遅くなりましたが完成しました。一度基板
続きを読むあー、年末です。年賀状の季節です。 【店頭販売応援】 上司「あんな、○×で店頭販売すんねんけど立ってくれへんか?」 ゆうメイト「は?月初めで忙しいんでっせ。行かなあきませんか?」 上「たのむわ、うちの課だけで○枚売らな
続きを読むしばらくMPLAB IDEのアップデートのチェックをしていなかったのですが、10/18に7.22の途中リリースが公開されていましたのでダウンロードし、インストールしてみました。 さて、インストールしてみると MPLA
続きを読むオーディオマニアの絶対外せない店でしょう。 株式会社 アサヒステレオセンター 写真は店舗部分だが、この写真のさらに右側に試聴室、 さらにもう一つ右側にはもっとマニアックな部屋が(笑) 昔、知人が古いMICROの
続きを読むあ、このマークどこかで見た事がある?! リサイクルセンター「なんでも豊中」 リサイクルという事ではねて戻るイメージを使いたかったのでしょうが、某ハンバーガーショップのマークにそっくりです。店舗名もさることながらやは
続きを読む道頓堀はまだまだあります。もう、こんなやつらのオンパレードですので、多少の事では目立ちません。 「金龍ラーメン」 道頓堀店 大阪人なら何も言わずに判る・・でしょ? 以外と食べた事が無い人が多いのが実状のようですが
続きを読む昔、林丈二という方の出したマンホールの蓋ばかりの、その名も「マンホールの蓋」と言う写真集がありました。 「うすい」(雨水) 「おすい」(汚水) 大阪府川西市の市の花は「りんどう」です。そのりんどうをあしらったデザ
続きを読む自分で考えるのが面倒くさくなったので(笑)、キットを作って楽しんでみました。 ボイスレコーダーキット 秋月電子産業より発売中(通販番号 K-00892:現在は販売終了) W51300のデータシート表紙 R
続きを読むべべん、べんべん。 出来るのに出来ない振りをしてごまかしているのを「三味線を弾く」と言います。 松田琴三味線店 以前の桶屋と同じように、十三には古風な商売を続けている店舗がまだまだあります。この松田琴三味線店はR
続きを読む小学校高学年時代に電子工作をやり始めて以来、久々に熱で部品が壊れました。 ヒートクリップ これは大洋電機産業(株)のH-1L(左上)とH-1S(右下) 共に定価130円 1石レフレックスラジオの基板を作っていた
続きを読む普通の会社なのですが怪しげな雰囲気がします。 東亜無線電機 ELESHACK SHOP 東亜無線電機株式会社 NB事業部が運営している 東亜無線電機株式会社のショールーム兼店舗であるELESHACK SHOPです。
続きを読む空から降ってきたとしか思えません。いや天狗の仕業?宇宙人? 居酒屋「屯珍館」 大阪から阪奈道路へ行く途中で目にした方も多いのではないかと思っていますが、なかなか通り過ぎるだけで写真を撮る機会がありませんでした。少な
続きを読む学生時代仲間内では「かにのウニウニの看板」と言い習わされているのを筆頭に大阪らしさ満載のえげつない看板・ディスプレイを集めてみました。 かに道楽 道頓堀中店 もう、なにも言う事はありません。元祖動く看板。キタダローの
続きを読む先日妙見山に行った帰路の途中で1気筒死んでしまいました。復活しそうも無いので、しかたありません。修理です。 いままで微妙に3気筒や2気筒になっているような状態はあったのですが、完全に死んでしまったのは今回始めてです。
続きを読む