入り口を開けると中から鳥が飛んできます(ウソ)。 「鳥小屋」 鳥料理の店です。扉を開けると鳥が飛び出て来る・・・わけではありません。巣箱も店内にはありません(笑)。 以前の食堂「鳩の巣」と同じく食べ物を頂く店の名
続きを読む
日常に潜む非日常を探索する
入り口を開けると中から鳥が飛んできます(ウソ)。 「鳥小屋」 鳥料理の店です。扉を開けると鳥が飛び出て来る・・・わけではありません。巣箱も店内にはありません(笑)。 以前の食堂「鳩の巣」と同じく食べ物を頂く店の名
続きを読む自分のおかんが出てきたらどうします? 台湾家庭料理&無国籍料理「おかん」 韓国語だと「オモニ」なんでしょうが、台湾家庭料理で「おかん」。ほんと? 日本料理じゃないんで(無国籍なんでなんとも)、「お燗」ではないと推
続きを読むチカチカパッパ以来の光り物です。今回は連続点灯です。 1.5VLED点灯回路 回路はELM~楽しい電子工作に公開されている「電池1本でLEDを光らせる実験」です(サイトはこちら)。 ブロッキング発振回路で昇圧して
続きを読むオンセミコンダクターに請求していたサンプルが到着しました。 到着した荷物 なんとFedExで配送されてきた 請求してからほぼ1週間でサンプルが到着しました。発送元はシンガポールです。請求から数日後に発送、金曜の夜
続きを読む居酒屋ガレージさんからありがたく頂戴いたしました。 74HC4046とCD4046 CD4046は鈴商で購入していたもので、金属探知機で使用中のもの レーザーマーキングは撮影の際にはっきり見えにくいので困る(涙)
続きを読む大阪弁で良く使われる言葉で、全然意味が通じない言葉があります。 まぁ、かなり有名な言葉が多いのでお気づきの方も多いと思いますが・・・、ちょっと集めてみました。 セコイ(形) 「きみ、セコイな。」というと、ケチンボ
続きを読む擬似科学は大嫌いなのですが、どういう論法で正当化するのかという点が気になるので読んでみました。 多湖敬彦著 フリーエネルギー[研究序説] 徳間書店刊 1996年2月29日 第1刷 ISBN 4-19-860441
続きを読む焼いている間にずっとしているとは思えませんが・・・。 民芸お好み焼「にらめっこ」 路に迷って迷い込んだときに偶然見つけてしまいました。ってどんな変な所をうろついているのかはご想像にお任せします。 このお店、にらめ
続きを読むやっと、DBベースのエントリー管理に移行しました。 と、いうのもPostgreSQLベースのデータベースの対応をMovableType 3.2-jaから正式対応したからです。 移行作業は楽なような、面倒くさいような
続きを読む郵便局の業務としては、預かった郵便物をお客さんに配達して渡した時点で完了します。 【荷物が無くなった】 局員「はい、○○郵便局です。」 客「すいません、不在通知を頂いた荷物なんですが・・・。」 局「はい、再配達のご依頼
続きを読む前回の金属探知器の続きです。 PLLまで組上げた状態 右側の8pinはウインドウコンパレータ回路のLM393用のソケット 発信回路から、検知コイルで検出した金属との相互作用を検出するための回路部分までをブレッドボ
続きを読むこれまた老舗の無線ショップです。 「上田無線」 全く持って無線ショップ。昔からずっと続けられています、上田無線です。 店内には新品のほかに中古のアマチュア無線器なども置かれておりますので、出物を探している方はチェ
続きを読むビビビッ!っと感じますか? 柱上のループ電線 大きなループは電話線、右上にある小さなループはケーブルテレビのようだ 単純に電線工事を行った際に余裕を持たせて設営経路などに移動が発生したりして延伸しなければならない
続きを読む大阪ではメンチを切るというと、ガンを飛ばすわけですが。どっちもわからない? ミンチカツ 決してメンチと称してはならない ミンチ肉を使ってコロッケ状にまとめあげてあげたカツをミンチカツと言います。 しかしながら、この
続きを読むカレーを目玉にしている喫茶店が多くありますが、ここらの店はなかなかどうして・・・。 「婆沙羅」百時間カレー 本当にルーを100時間かけて作っているそうである まいりました、本当に100時間かけてルーを作っているそ
続きを読む全然白い外壁に見えます。 「緑ビル」 たしかに横の店舗のテントは緑色だが 全然緑色のビルではありませんが、名前は「緑ビル」。 入り口脇の店舗テントは確かに緑色なんですが、外壁も含めて普通のホワイトグレーのビルで
続きを読む2006年6月1日から道路交通法の改正があり、違法駐車の民間委託が始まりました。 【配達中】 局員A「なぁなぁ、今日から違法駐車即違反摘発っちゅうことやけど、どうするんよ?」 局員B「そうそう、単車でも車でも容赦無しや
続きを読むなにやら昔のスパイなりきりの秘密手帳なんぞを思い出す響きです(あ、歳がバレそう)。 検知部実験中 検知用コイルは1mHのインダクターでチェック トランジスタ技術2002年4月号のビギナーズセクションに掲載されてい
続きを読むかなりの老舗です。 「喜多商店」 大阪人であれば深夜のテレビコマーシャルで「チャララチャチャチャ・・」と微妙にゆるい音楽とともになにやら家電の段ボールを持って陽気に現れるお客さん、そこでアナウンスされるコピー「きた
続きを読む