小惑星移住計画 宇宙暮らしのススメ

いつか暮らせる

 地球の果てはありませんが、有限です。無限の世界へ誘う本でしょう。  野田篤司著 あさりよしとお(絵) 学習研究社  小惑星移住計画 宇宙暮らしのススメ  2009年7月28日 第1刷発行  ISBN 978-4-05-

続きを読む
ホンダがレースに復帰(カムバック)するとき

ホンダ・カムバック

古書でしか入手できないと思われますが、楽しく読めました。 高斎正著 徳間文庫 ホンダがレースに復帰(カムバック)するとき 1981年1月15日 初版 ISBN 0193-577144-5299 何気なく予備知識もなしに読

続きを読む
季刊 UNIX magazine

UNIXの道

日本のUNIXの開祖である石田晴久氏が3月にお亡くなりになっておられました。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magazine (最終号) 2009年7月号(第24巻 第3号 通巻247号) 総力特集 それぞれのア

続きを読む
鉄腕アトム3巻

鉄腕アトム

天才手塚治虫の名作をモチーフにした「プルートゥ」の元ネタです。  手塚治虫著 秋田書店刊 SUNDAY COMICS 鉄腕アトム3巻 平成11年7月5日発行 ISBN4-253-06481-7 初出は1964年(昭和39

続きを読む
ホンダ二輪戦士たちの戦い〜上 異次元マシンNR500

NR500/NS500

ちょっと古い本なのですが、懐かしく読み返しました。 富樫ヨーコ著 講談社+α文庫 ホンダ二輪戦士たちの戦い〜上 異次元マシンNR500 ISBN4-06-256430-0 ホンダ二輪戦士たちの戦い〜下 快走マシンNS50

続きを読む
Meets Retional no.252

かもすぞ

 見事にかもされました。 京阪神エルマガジン社刊 Meets Retional no.252 (第20巻第6号通巻252号) 日本酒とアテがヤバイ! 全70店 2009年6月1日発行  タウン情報誌、特に飲食店系の定期刊

続きを読む
毒と薬の世界史

毒にも薬にも

学生時代、世界史は苦手でした。 船山信次著 中公新書刊 毒と薬の世界史 ソクラテス、錬金術師、ドーピング 2008年11月25日 初版 ISBN978-4-12-01974-5 本の構成が、古代〜中世〜近世〜近代〜現代の

続きを読む
季刊 UNIX magazine

雲をつかむ

最近、流行のコンピューティング手法である、クラウドコンピューティングの特集です。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magazine 2009年4月号(第24巻 第2号 通巻246号) 総力特集 雲の向こうの未来 ク

続きを読む
眠れる遺伝子進化論

進化した進化論

今年はダーウィン生誕100年にあたるそうです。 四方哲也著 講談社刊 眠れる遺伝子進化論 1997年3月19日 第1刷発行 ISBN4-06-206195-3 進化論そのものも時代とともに進化しています。また生物の起源を

続きを読む
国際宇宙ステーションとは何か

宇宙に臨む

若田宇宙飛行士がISSでの長期滞在活動を開始しました。 若田光一著 講談社ブルーバックス B1628 国際宇宙ステーションとは何か 仕組みと宇宙飛行士の仕事 2009年2月2日 第1刷発行 ISBN978-4-06-25

続きを読む
とろける鉄工所

鉄工所マンガ

ナッちゃんとは違いますが、舞台は鉄工所。 野村宗弘 講談社刊 イブニングKC とろける鉄工所 1巻 2008年11月21日 第1刷発行 ISBN978-4-06-352247-1 たなかじゅん氏のナッちゃんは機械加工も、

続きを読む
みんなで乾杯! ビールを楽しむ本

寒いですが

寒い季節ですが、年中美味しいですよね。 T&T情報センター編 新潮文庫刊 みんなで乾杯! ビールを楽しむ本 昭和60年5月25日発行 ISBN4-10-136704-3 家の本棚から掘り起こし、かなり古い本ですの

続きを読む
週刊少年ジャンプ2009年9号の掲載扉絵

それは違うと思う

 押しも押されぬ名著、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」について。  週刊少年ジャンプ2009年9号の掲載扉絵  なぜか家に転がっていたジャンプをなにげに広げ、「こち亀」の扉絵をみていると大阪ネタのようなのです。本編とは全

続きを読む
ジェットエンジンに取り憑かれた男

ジェットエンジン

パワーを感じます。フルスラストの時のエンジン音。 前間孝則著 講談社文庫刊 ジェットエンジンに取り憑かれた男 1992年6月15日 第1刷発行 ISBN4-06-185204-3 幻の国産1号ジェットエンジン「ネ―20」

続きを読む
青色発光ダイオード

青色LEDは誰が創ったか

いろいろと書籍が出ていますが、今回は日亜側の主張を検証したものです。 テーミス編集部 著 株式会社テーミス刊 青色発光ダイオード 日亜化学と若い技術者たちが創った 2004年3月30日 初版第1刷発行 今までに何冊か青色

続きを読む
季刊 UNIX magazine

仮想化特集

今号は最近流行の仮想化技術の特集です。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magazine 2008年10月号(第23巻 第4号 通巻244号) 今回の総力特集は「仮想化の全貌」と銘打って、数多の仮想化技術を紹介して

続きを読む
基礎から学ぶ機械工学

機械工学の基礎

機械工学の基礎と言うことでしたが、さわりの部分です。 角田和雄 著 ソフトバンククリエイティブ刊 基礎から学ぶ機械工学 キカイを学んでものづくり力を鍛える! サイエンス・アイ新書 SIS-079 2008年9月24日 初

続きを読む
悪魔に仕える牧師〜なぜ科学は「神」を必要としないのか

科学と宗教

今や超有名な著者による科学と神(や、疑似科学など非科学)との関係をまとめあげたものです。 リチャード・ドーキンス著 垂水雄二訳 早川書房刊 悪魔に仕える牧師〜なぜ科学は「神」を必要としないのか 2004年4月20日 初版

続きを読む
季刊 UNIX magazine

Inside Leopard

またもやUNIX MagazineにMacOS関連記事です。うれしいです(笑)。 株式会社アスキー発行 季刊 UNIX magazine 2008年7月号(第23巻 第3号 通巻243号) 今回は総力特集である「かーネル

続きを読む